nikkie-ftnextの日記

イベントレポートや読書メモを発信

動画や資料でChatGPTのヤバさを遅ればせながら認識!ワクワクもんだぁ!

はじめに

こころはやってんの、ChatGPT?1 nikkieです。

OpenAI発、話題のチャットAI、ChatGPT。
遅ればせながら、私もそのヤバさを認識しました!
「ChatGPT、無視できないな」と思った情報源をバックアップとして記します。

目次

2023/02/01 Weekly Ochiai

ChatGPTに興味を持ったきっかけは、以下のWeekly Ochiaiです。

「技術者が見て面白い」と薦められ、ちょっとずつ見ていってるのですが、技術者視点ですごく面白い
落合さんとゲストのシェイン・グウさん、学会で面識があり、トークが小気味よく進みます。
そして、nikkieのこれまでの機械学習の経験から、技術的なトピックで何話しているか全部分かるんですよ。
Adamとか出てきて2、テンション上がりました!

このあとOpenAIのアカウントを作って触り出します。

2023/02/18 第2回自民党AIプロジェクトチーム 松尾先生・安宅先生資料

先週金曜日に自民党プロジェクトチームがあり、週末は資料をザーッと確認しました。
以下からダウンロードできます。

松尾先生資料「AIの進化と日本の戦略」

第3次AIブームからChatGPTに至るまでの流れが掴めます。
ChatGPTのユースケースについてもカバーされていますし(20ページ)、ロールプレイのような研究者でも驚く使い方3がされているというのは面白いですね。

以下感想です

  • GPT-3などを指すLLM(大規模言語モデル)って言い回し、定着しつつありますね(バズワード?)
  • InstructGPTという先行モデル」(19ページ)、これは2月のstapyの石原さん資料でも見かけた覚えが4

安宅先生資料「時代局面を考える」

資料はエモく、『シン・ニホン』の安宅さんだな〜という感想です。
話題は豊富で、その中ではQiitaだったり5、上で紹介したWeekly Ochiaiだったり6が引用されてもいます(政治が関係する場にQiitaとか取り合わせが新鮮)。

個人的に驚いたのがBibleGPT
https://biblegpt.org/

GPT-3(ChatGPTの裏のモデル)で聖書を埋め込みにしたそうです7
発想はめちゃすごいと思ったのですが、UIがStreamlitというのも驚きました。
LLMの力を簡単にアプリケーションにできる道具が揃っているってことですね(もちろんChatGPTとしてノーコードで使ってもいいと思います)

2023/02/09 チャットAI使いこなし最前線

Stable Diffusion以来AIについて精力的に取り組まれている深津さん(fladdictさん)によるトーク
動画の詳細にある目次が要約っぽくなってます。

  • ChatGPTは検索ではない
  • 記事を大量生産するものではない
  • うまく使うコツがいくつも!(※見ている途中です)

ChatGPT、こんな感じで使ってみました

これらの資料以外からもTwitter TLで使い方の情報は入ってきていました。
それらを参考に、自分が心の底からやりたいことではないんだけれど、やらないといけないことをChatGPTにお願いしてみました。

もしかすると私は、退屈なことはChatGPTにやらせようという路線なのかもしれません。

終わりに

ChatGPTがヤバいです!
ヤバい、ヤバいよ、これ!どれくらいヤバいかっていうとマ ジ ヤ バ い
不可逆な転換点を目の当たりにしているように思います。

ChatGPTには便利さと同時に怖さも感じます。
このAIはサンプルコードを吐き出したり、リファクタリングもできたりするらしいです。
私はプログラミングが好きで、自分の手でソフトウェアを生み出すあの感覚は取り上げられたくないなとも感じてしまいます。

ChatGPTにはアンビバレントな気持ちを抱えていますが、引き続き触って、共存の仕方(便利さの享受の仕方)を考えていきたいですね(ああ、睡眠時間が〜)


  1. 映画『かがみの孤城』のリオンくんに何言わせてるんだというツッコミは甘んじて受けます
  2. Adamの論文の著者がOpenAIにいるそうです
  3. この記事中のnote深津さんの動画でも紹介されていますね
  4. https://speakerdeck.com/upura/kaggle-book-gokui?slide=8
  5. sakasegawaさんがまとめた ChatGPT使い方総まとめ - Qiita (ページ番号18のスライド)
  6. Weekly Ochiaiでシェインさんが紹介した変遷(パイオニアから始まり、今はフェーズ4でクリエイターが活躍できるようになった)がページ番号21のスライドで言及されています