はじめに
七尾百合子さん、お誕生日 203日目 おめでとうございます! nikkieです。
気になる Rust のライブラリを触ります。
目次
- はじめに
- 目次
- 配信「Using OpenAI Codex & Pydantic Logfire to Debug Rust Code」
- Logfire の環境準備
- Hello, Logfire!
- スパンで記録
- 終わりに
配信「Using OpenAI Codex & Pydantic Logfire to Debug Rust Code」
私は Pydantic 社の動向をウォッチしているのですが、8月に面白そうな配信をしていました。
Rust は全然経験がないので、この配信の内容はまだ理解できていません。
そこで1日1記事も使いつつ、一歩ずつ Logfire の理解を深めていくことにしました。
今回は Logfire Rust SDK の Hello world です
Logfire の環境準備
Logfire は Python SDK ですでに触っていました。
GitHub アカウントでログインします。
Python パッケージを使ってコマンドラインからもログインします(動画 15:45〜)
https://pypi.org/project/logfire/ (執筆時点は 4.11.0)
% uvx logfire auth
~/.logfire/default.toml ができました。
uvx logfire projects list でプロジェクト一覧が見られます。
Hello, Logfire!
環境情報
% rustc --version rustc 1.89.0 (29483883e 2025-08-04) % cargo --version cargo 1.89.0 (c24e10642 2025-06-23)
% cargo new --bin hello-logfire % cd hello-logfire % cargo run --quiet Hello, world!
main.rsを https://docs.rs/logfire/latest/logfire/#getting-started の内容にします。
動画からコンソールにも出す設定を知った(17:55)ので、それも入れています
動かす前にプロジェクトを指定
% uvx logfire projects use first-time-logfire
.logfire ディレクトリができ、そこにトークン情報が書かれました。
% cargo run --quiet 2025-10-06T12:16:39.741936Z INFO hello_logfire Hello, world!
Logfire のプロジェクトでも確認できます!

スパンで記録
スパンの記録(17:20〜)と、変数の記録(18:50〜)も試します。
% cargo run --quiet thread 'main' panicked at src/main.rs:14:9: Oh no! note: run with `RUST_BACKTRACE=1` environment variable to display a backtrace 2025-10-06T12:35:14.743614Z INFO hello_logfire doing some interesting work 2025-10-06T12:35:14.743817Z INFO hello_logfire Hello, world! x = 42, y = spam x=42, y=spam 2025-10-06T12:35:14.743847Z ERROR panic: Oh no! backtrace=disabled backtrace

終わりに
Pydantic の配信「Using OpenAI Codex & Pydantic Logfire to Debug Rust Code」の最初の20分くらいを写経しました