はじめに
七尾百合子さん、お誕生日 204日目 おめでとうございます! nikkieです。
OpenAI DevDay がありましたね。
一次情報に触れたく、サム・アルトマン氏の基調講演を視聴しました。
目次
- はじめに
- 目次
- OpenAI DevDay 2025: Opening Keynote with Sam Altman
- Apps inside ChatGPT: Apps SDK
- Building agents: AgentKit
- Writing code: Codex
- API updates: new models
- 終わりに
- P.S. おまけリンク集
OpenAI DevDay 2025: Opening Keynote with Sam Altman
2年ぶり1にサム・アルトマン氏の講演を聞きました2。
リアタイは見送り、Notebook LM の音声概要を聞いたうえで視聴しました。
今回もデモが凄まじいです
「easier to build with AI」として4つを紹介
- Apps inside ChatGPT
- Building agents
- Writing code
- API updates
Apps inside ChatGPT: Apps SDK
You can now chat with apps in ChatGPT. pic.twitter.com/T9Owi3POim
— OpenAI (@OpenAI) 2025年10月6日
You can start building and testing apps in ChatGPT with the Apps SDK preview, which we're releasing today as an open standard built on MCP.
— OpenAI Developers (@OpenAIDevs) 2025年10月6日
Later this year, we’ll begin accepting app submissions for publication.https://t.co/pj4gUgso22 https://t.co/WSZy0tkRq7
デモは 5:40〜
- coursera にチャットして動画検索。ChatGPT の中で視聴
- それまでのやり取りから canva でポスターやプレゼン資料を作成
- zillow で住宅検索。家を選んで公園との近さを聞くなど
アプリケーションの配布先として ChatGPT が加わったのかなと思います。
デモで示されたアプリは MCP を使っているようなのですが、どのように実装されているのか、Apps SDK の使い方は調査事項です。
Building agents: AgentKit
Introducing AgentKit—build, deploy, and optimize agentic workflows.
— OpenAI Developers (@OpenAIDevs) 2025年10月6日
💬 ChatKit: Embeddable, customizable chat UI
👷 Agent Builder: WYSIWYG workflow creator
🛤️ Guardrails: Safety screening for inputs/outputs
⚖️ Evals: Datasets, trace grading, auto-prompt optimization pic.twitter.com/pGgNHKOvj3
AgentKit は以下3つからなるという理解です。
ref: https://platform.openai.com/docs/guides/agents#agentkit
- build: Agent Builder
- deploy: ChatKit
- optimize: 既存の Evals のアップデート
デモは 20:40〜。
Agent Builder を使って、OpenAI DevDay のエージェントを7分で作り上げました。
また ChatKit でフロントエンドに組み込みもしています。
Agent Builder で組み上げたワークフローの ID を ChatKit に渡すだけってめちゃめちゃ簡単!
ここは素振りして理解しておきたいポイントです
関連する Python ライブラリ
- https://pypi.org/project/openai-chatkit/
- サーバサイドの Python ライブラリがあるのはなぜ?
- https://pypi.org/project/openai-guardrails/
- Agent Builder でも Guardrail は使っていましたね
Writing code: Codex
Codex is now GA, along with 3 features that make it more useful for engineering teams:
— OpenAI Developers (@OpenAIDevs) 2025年10月6日
- @Codex in Slack
- Codex SDK
- New admin tools
ここのデモが一番すごかったです(34:25〜)。
コードを一切書かずに実現しました。
まず Codex CLI のみでステージ上のカメラのコントロールパネルを作成。
How to control a Sony FR7 camera in Node?
Please scaffold a VISCA control stack (略)
XBox のコントローラからカメラを操作できるように VS Code で Codex に依頼(Codex の IDE 連携を示す意図と理解)
ステージの照明を動かす MCP サーバを Codex Cloud で作成 (43:00)
カメラのコントロールパネルには音声モードも実装されており、音声モードのアシスタントに tool として Codex を渡して(Codex SDK で実現)、エンドロールの再生を実現! (44:40)
「tool として Codex を渡す」はちょっと理解が追いついていませんが、Codex SDK は期待大です。
Codex が書いたデバイス操作のコードは、私には書けないものです。
このデモは「You just need [an idea]」の説得力を強めました
API updates: new models
- GPT-5 Pro
- gpt-realtime-mini
- Sora 2
GPT-5 Pro is now available in the API.
— OpenAI Developers (@OpenAIDevs) 2025年10月6日
It spends more time thinking, for your hardest tasks. pic.twitter.com/BpbRczPLAF
https://x.com/OpenAIDevs/status/1975278178651546117
終わりに
You just need [an idea]、(特に Codex で)アイデアは一瞬で実現できる時代です。
Apps、Agent Builder、Codex、API に新モデルと、開発者にたくさんの可能性が提供されました。
まさしく DevDay でした👏
アイデアだけあればというのは Devin の Cognition から聞いたことがありました3が、今回 OpenAI が改めて大きく打ち出したと思います。
OpenAI としてはこれらを使ったアプリケーションが世に出るほど、自身もビジョンに近づくのでしょう。
OpenAI から開発者への期待が伺えました。
P.S. おまけリンク集
本家によるまとめスレ
Everything shipped at DevDay [2025] 🧵
— OpenAI (@OpenAI) 2025年10月6日
Google Cloud、ぶつけてきました
On October 9, we're dropping new solutions to help you put Gemini to work!
— Google Cloud Tech (@GoogleCloudTech) 2025年10月6日
Join us at #GeminiAtWork at 10am PT to watch live demos, discover how to deploy AI responsibly, and learn how to keep your data, apps, and business secure ↓ https://t.co/6Ktr1fXNZT
DevDay のタイミングで、所属先からサム氏の伝記本が出ました
『サム・アルトマン』、本日刊行です。早くも重版が決まりました。手にとって下さった皆さんのおかげです。ありがとうございます。
— 富川直泰 Naoyasu Tomikawa (@tomikawan) 2025年10月6日
奇しくも今日は、OpenAIの開発者会議「DevDay 2025」開催日。アルトマンとジョニー・アイブも登壇するようです。また大きな発表があるでしょう。 https://t.co/1FhSJvQDHT
- 前回2023年 ↩
- 2024年は私に DevDay の記憶がないですね...↩
- https://devin.ai/agents101#quick-wins↩