2025-01-01から1ヶ月間の記事一覧
はじめに 行くぜ、shizu1 nikkieです。 タイトルが全てシリーズ!! 目次 はじめに 目次 台風で延期のPyCon mini Shizuoka 2024がついに振替開催! ライブラリ開発者に贈る『ロギングでNullHandler以外はいけません』 発表準備裏話 終わりに おまけ 台風で延…
はじめに もしもしもしもし〜、nikkieです。 docker runで素振りした題材をKubernetesに移植する素振りです。 目次 はじめに 目次 WireMockをJSONファイルで設定してDockerで動かす ServiceとDeployment Deployment Service 動作確認 終わりに WireMockをJSO…
はじめに いのりさんのエビフライ nikkieです。 Today(※最近) I learnedです。 ※本小ネタは使い所が限定的です 目次 はじめに 目次 サードパーティパッケージを使わずに、挿入順序を保存したsetはできないか? dictのfromkeys dict.fromkeys()を使った、挿…
はじめに みてみてLUKE1 nikkieです。 GPTの系列(デコーダ構成)とは異なりますが、(BERT系列の)LUKEというモデルについて知っていることをまとめます。 目次 はじめに 目次 『大規模言語モデル入門』より 資料類 EMNLP 2020 NLP2023 Hugging Face 公開モ…
はじめに 「あるよ。」nikkieです。 PyPIを探したら簡単に見つかると思ったのですが、存外時間がかかったので備忘録にします。 「メンテされている」が狭き門でしたね。 目次 はじめに 目次 挿入順序を保存したsetがほしい! 結論:あるよ。 メンテされてい…
はじめに 壊れてしまった特別な真理子 nikkieです。 イシューテンプレートを設定したリポジトリで、「New issue」にテンプレートが適用されなくなっていました1。 直した方法を記します。 目次 はじめに 目次 .github/ISSUE_TEMPLATE.md は古いやり方だった…
はじめに 壊れてしまった特別な真理子 nikkieです。 SpeechRecognition 3.14.1リリースにまつわる小話を一つ。 目次 はじめに 目次 なにもしてないのに壊れた! ランナーの差分:SWIGのバージョン違い PocketSphinx 5系対応 終わりに なにもしてないのに壊れ…
ばーん! / 僕らのペアプログラミングにはまだ伸びしろがある ─ ユーザベースが策定したペアプロガイドラインについて CTO林尚之さんとエンジニアに聞く\ ペアプログラミングを実施しているユーザーベースでどのようにペアプロ文化を推進しているかを投稿…
はじめに うまー nikkieです。 今回は暮らし向き記事です。 目次 はじめに 目次 前回までの nikkie as 調理スキル駆け出しエンジニア 一人鍋戦略 白菜とベーコンの重ね鍋 終わりに 前回までの nikkie as 調理スキル駆け出しエンジニア プログラミング力と引…
はじめに みんな、えらい! nikkieです。 今回は苦手意識のある分野に取り組みます。 私、えらいぞ! 目次 はじめに 目次 なんとなく苦手意識 『問題解決力を鍛える!アルゴリズムとデータ構造』 Pythonで写経:再帰を使ったDFS 関連リソース 終わりに なん…
はじめに 「仮想環境を開発者が作る必要がほとんどなくなっています。」 nikkieです。 この記事は「Pythonの開発で(特定のライブラリ)の入った仮想環境がどこにあるか分からなくなるんだよね」への私なりのアンサーです。 私は仮想環境をツールに委ねるこ…
はじめに TAAFアニメファン賞、ミリアニにお願いします! nikkieです。 OpenAIのGPTではおなじみのJSON形式出力をGeminiでどうやるのか調べています。 前回はGoogle AI篇で、今回はVertex AI篇です1。 目次 はじめに 目次 ドキュメントより google-cloud-aip…
はじめに メダリスト「一番上手になりたい」、泣いた nikkieです。 OpenAIのGPTではおなじみのJSON形式出力1。 「Geminiでどうやるんだろう」と手を動かしました。 今回はGoogle AI篇です(Vertex AIは登場しません)2 目次 はじめに 目次 ドキュメントより …
はじめに 東ルビ、ありがとうございました!1 nikkieです。 先日emi-reをリリースしました。 この開発でHatchを使っての雑感を綴ります。 今回はテストに関するものになります 目次 はじめに 目次 HatchでPythonプロジェクト開発 Hatchでテスト実行 ランダム…
はじめに こんなに寒いのにもう8月か〜、nikkieです。 Today(※最近) I learned な小ネタです。 目次 はじめに 目次 MainContentExtractorでHTMLからメインの部分を取り出す 知ったきっかけ MainContentExtractorのドキュメントより 似たツール 終わりに Ma…
はじめに あんた、またSDK増やして! nikkieです。 Google製のLLM、Geminiについて、整理のために知っていることを書き出します 目次 はじめに 目次 APIは2つのサービスで提供される 3つの公式SDK google-generativeai(Google AI向け) google-cloud-aiplat…
はじめに 母上「あんた、"積んでる"の間違いでしょ」 ちょ、勝手に出ていかないで! (言い合う声) ...nikkieです。 数年前から購読しているPythonのメルマガについて1本書きます。 目次 はじめに 目次 きっかけの質問:あなたのPython情報収集はどこから?…
はじめに 君はヒーローになれる nikkieです。 最近 I Learned です。 興奮覚めやりません! 目次 はじめに 目次 maturinのチュートリアル Rustプログラムから作ったバイナリを、maturinでPythonパッケージにする! bindingsとしてバイナリを指定 終わりに ma…
はじめに 人の夢は!!!終わらねェ!!!! nikkieです。 Prompt flowはAzure発なのでGeminiはサポートしていないのですが、触っている中で「私が知ってる範囲の情報を組み合わせたらできるよな?」と思っちゃったので手を動かしました。 内容が内容なので、後日Mi…
はじめに スタロー1〜3幕リリイベ、ありがとうございました! nikkieです。 世はまさに大LLM時代! 日々新しいツールがどんどん登場しています。 その中から(最近出てきたツールではないですが)MicrosoftによるPrompt flowを触りました。 目次 はじめに 目…
はじめに メダリスト、めっちゃよかった、よく言った! nikkieです。 Flake8は(高速なRuffへの乗り換えが進んでいますが)歴史あるリンターです。 自分の知的好奇心を満たすためだけに、Flake8のリント機能の実装を覗きました。 目次 はじめに 目次 Flake8…
はじめに 雛様言ったあああああ!!(今週のアオのハコ感想) nikkieです。 タイトルへの私の答え(2025年1月時点)は、否です。 RuffはFlake8の要素を全て含んでいません。 ただこの点はPythonコミュニティには膾炙しておらず、Ruffを高く評価する声が多い…
はじめに にゃー!! nikkieです。 年末年始休みのおともになったアニメ「ラーメン赤猫」についてです。 当エントリに技術要素はございません! 目次 はじめに 目次 ラーメン赤猫 温かさがしみわたる くぎゅうううううううううううううううううううう 終わり…
この記事は、エミリー・スチュアートちゃんのお誕生日を、怪文書ならぬ怪パッケージでお祝いするものです。 はじめに エミリー・スチュアートさん、お誕生日おめでとうございます! nikkieでしゅ これまでに出会った印象深い正規表現を集めたPythonライブラ…
はじめに 久石奏さん、お誕生日おめでとうございます。さいごのソリスト、胸を打つ... nikkieです。 RustでPythonのASTを扱う、小さな小さな一歩の素振りをしました。 目次 はじめに 目次 PythonでASTをdumpする rustpython-parser crate Ruffのリポジトリに…
はじめに 自分もまだ正月いけます! nikkieです。 注目されているbrowser-use。 リポジトリのREADMEにあるQuick startをGeminiを指定して動かしました。 https://github.com/browser-use/browser-use/tree/0.1.17?tab=readme-ov-file#quick-start 目次 はじ…
はじめに さいごのソリスト、ううう...(ユーフォ3期一挙放送見た) nikkieです。 むふふ、すごいことに気づいちゃいました〜。 Pydantic社が構想するLogfire、こいつはやべーぞ! 目次 はじめに 目次 pydantic-settingsでCLIが作れる! Logfire pydantic-se…
はじめに Astral、あんたまた管理するリポジトリ増やして!1 nikkieです。 Pythonコミュニティにとってよいニュースではあると思うのですが、(意見の偏りがあると自覚しつつも)私の目から見たAstral社にはモヤッとするポイントもあり、1本書くことにしまし…
はじめに 「「「「けど」」」」 nikkieです。 知的好奇心を満たすための手作り、再び開催です!1 ※これは学習用途なので、実際にはHatchやuvなどpython-build-standaloneを中で使っているツールを使ってください! 目次 はじめに 目次 python-build-standalo…
はじめに 幕が上がる 瞬間が好き♪ nikkieです。 pydantic-settingsでCLIの素振りの続き、今回はサブコマンドまわりを触ります。 目次 はじめに 目次 pydantic-settingsでCLIが作れる! サブコマンド 終わりに pydantic-settingsでCLIが作れる! パースライブ…