nikkie-ftnextの日記

イベントレポートや読書メモを発信

2024-06-01から1ヶ月間の記事一覧

sphinx-design小ネタ:GitHub octiconをインライン表示

はじめに エミリーちゃん、こっち向いて〜 nikkieです。 以前取り上げたsphinx-designについて、小ネタです。 目次 はじめに 目次 sphinx-designとは(by サンシャイン池崎風LLM) Octiconのアイコンも! 終わりに sphinx-designとは(by サンシャイン池崎風…

Cloud Logging触り出し:ログエクスプローラで見ていたログを、ログバケットからGCSにコピーするまで

はじめに 途切れない気持ちが 私の道標♪1 nikkieです ここ最近Google CloudのCloud Loggingを触ることが多く、知ったことを書き留めます。 目次 はじめに 目次 Cloud Loggingとは(by サンシャイン池崎風LLM) ログエクスプローラ ログをGCSへコピー 終わり…

技術トピックはサンシャイン池崎に説明させよう

伝えたいこと: LLMを使えば、サンシャイン池崎風の説明を生成できるよ! はじめに ユーフォ12話のTLに投げ込むには不謹慎かもしれませんが、これが今日一番書きたいネタなのでやっていきます! nikkieです。 退屈なことはPythonにやらせようならぬ、技術ト…

ミリシタを楽しむ私の身に起きた"RAG" 〜北沢志保さんのメモリアルコミュを例に〜

はじめに アソビストアでLOVEしたい! nikkieです。 趣味のミリシタエントリを書いていきますが、LLMを追っている立場から技術トピックと悪魔合体させます。 ミリオンライブの楽しみ方は"RAG"なんだな〜と思い始めているという内容です(この時点でだいぶ意…

VS CodeのCopilot拡張でエージェントに@@@

エージェント「叩かないで!」 簡略版でお届けします。 目次 目次 Copilot Chatで@ おまけ:脳内では響く扉ノック Copilot Chatで@ VS Code Conferenceで持ち帰るものが多かったGitHub Copilot エージェントなるものを@で使えると知ります Copilot拡張のドキ…

お前もプロポーザルを出さないか? カンファレンスカレンダー(自分用備忘録)2024水無月

はじめに 伊藤叡王誕生 盛り上がってきた!1 nikkieです。 春(5月)にプロポーザルを出す備忘録のカレンダーを作りました2。 1ヶ月しか経っていませんが、プロポーザル募集中のカンファレンスがどんどん出てきています! 自分用に気になるカンファレンスま…

git revert 出会い直し。コミットは打ち消せる単位

はじめに 「お前のやりたいことが理屈に逆らってるってことじゃない。 ただ、ものすごく馬鹿げてるってだけだ。」1 nikkieです。 公開日より昔の学びになるのですが、Today I Learnedです。 git revert ようやく少しつかめた感じです。 目次 はじめに 目次 g…

MySQLで、サブクエリで列挙したIDでDELETEしようとしたら、あまりにも遅かったことからの学び

はじめに 穴掘って埋まってますぅ1 nikkieです。 公開日の学びではないのですが、Today I Learnedです。 私がMySQLのサブクエリというものを全然分かっていませんでした 目次 はじめに 目次 やりたいこと:IDを列挙してDELETEしたい 経験したこと:サブクエ…

rasbtさんにならって、MacBook上でLlama 3を動かしてLLMの出力を評価させてみる

LLM

我が機械学習のヨーダ、rasbt氏1が興味深いことをやっていたのでパクってみます Was toying around with LLM model eval that run well on a laptop. Turns out Llama 3 8B Instruct is a pretty good evaluator that runs on a MacBook Air. I got a pretty…

6/20(木)はみんなのPython勉強会#105です。Pythonの開発環境の話と3DCGの話! #stapy

はじめに 久美子部長、アイドルに興味ありませんか? nikkieです。 スタッフをしている毎月のみんなのPython勉強会、6月の回が近づいてきました。 お知らせエントリをしたためます。 ※ここに書いているのは、あくまで一個人の見解です(スタッフを代表するも…

MySQLで2つのテーブルをJOINした条件で、片方のテーブルからDELETEする

公開日の学びではないのですが、Today I Learnedです。 目次 目次 出発点:EXISTSと挫折結合を知った記事 JOINした条件でDELETEする 終わりに 出発点:EXISTSと挫折結合を知った記事 2つのテーブルを扱いました。 Products Order_Details Order_Detailsにな…

VS CodeのPython拡張(ms-python.python)の「Select Interpreter」をのぞく

Python拡張によるコマンド「Select Interpreter」と、設定のpython.defaultInterpreterPathに繋がりがあることに気づきました。 目次 目次 VS CodeのPython拡張 「Working with Python interpreters」(Python environments in VS Code) python.defaultInte…

世界一? かわいい! をPythonにもやらせよう #世界一可愛い

世界一かわいいエミリーちゃん流れてきてくださいおたのみもーす!— nikkie / にっきー 技書博 け-04 Python型ヒント本 (@ftnext) 2024年6月12日 目次 目次 震源地 Pythonで世界一可愛い 実装解説 終わりに 番外:世界一可愛い私で申し訳ない P.S. 「連続テ…

pipx runとPYTHONINSPECT環境変数の補足:仮想環境を作るときは環境変数を指定できない

以前書いたpipx runのtipsを補足します。 % PYTHONINSPECT=1 pipx run ./script.py >>> 目次 目次 Pythonスクリプトをpipx runで実行した後に対話モードに入るには、PYTHONINSPECT環境変数を指定する pipx runは仮想環境を作る 実装はsubprocess.runで仮想環…

そうか、dev containerでも簡単にPython実行環境を用意できるのか!

はじめに 気づいたら はてなトップに 載っていた nikkieです。 PEP 723を一部サポートしたpipxがここのところ好き好きですが、「同じ目的をdev containerでも果たせるのか!」と気づきました。 dev containerという語は聞いたことがありましたが、今回初めて…

PEP 723をサポートしたpipx runについて共同でブログ記事を書きました。仮想環境から解放されたスクリプト開発!

ばーん! /テックブログ更新しました!\・1つのことをこなす小さいPythonスクリプトを書いた・柔軟なファイル入出力に対応し、Unixコマンドのように組み合わせた・ポータビリティの高い依存管理方法を採用したぜひチェックしてみてください https://t.co/7…

virtualenvはPython標準ライブラリのvenvを使って仮想環境を作っている

はじめに ユーフォ3期10話、圧倒的に堂々たる"ユーフォ"だった nikkieです venvとvirtualenvの関係性をこれまでよりも少しだけ正確に理解できたと思われます 目次 はじめに 目次 Pythonの仮想環境 virtualenvはvenvに委譲する venvのEnvBuilder 終わりに Pyt…

Python仮想環境DASH村。シェルのコマンドだけで作ってみる(あくまで学習目的です)

はじめに 作るからこそ、見えるモノ。1 nikkieです。 知的好奇心を満たすために、Pythonのvenvモジュールに頼らず、仮想環境を手作りします。 ※これは学習用途なので、実際にはvenvやvirtualenvを頼ってください! 目次 はじめに 目次 Pythonの仮想環境 コマ…

散文:小さく区切って絶えずやる

はじめに Clover Days お疲れさまでした! nikkieです。 ミリシタの記事かと思わせておいて、私の中ではソフトウェア開発にも通じるとある考え方についてつらつらと書いていきます。 目次 はじめに 目次 ミリシタ リファクタリング 1日1エントリ 機能開発で…

6/7(金) Lint Night #3 がとっても楽しみ!予習復習エントリ #dena_lint_night

はじめに 気づいたら ブックマークに 載っていた nikkieです。 明日6/7(金)のLint Nightがとても楽しみなので、予習エントリを書きます。 目次 はじめに 目次 Lint Night #3 szkdashさん「lintnet - General purpose linter powered by Jsonnet」 Linda_ppさ…

Hugging FaceのText Generation InferenceのGuidance、ユーザが望む出力形式を実現する仕組みの概略

LLM

Today I Learned1です。 目次 目次 Hugging FaceのText Generation Inference Guidance (Tutorialより) ドキュメントより、Guidanceの概念 終わりに Hugging FaceのText Generation Inference A Rust, Python and gRPC server for text generation inference…

ばんくしさんによる「ゼロから作る自作 Python Package Manager 入門」がほんとよい! 写経を積みます

積ん読宣言エントリです。 ざっと一読した感想を述べています。 目次 目次 エムスリーテックブック5(技術書典15) 第6章 「ゼロから作る自作 Python Package Manager 入門」 組合せてパッケージマネージャー 終わりに P.S. 最近のばんくしさん エムスリーテ…

Clover Daysはいいぞ。Blooming Cloverはいいぞ! #ミリシタ

ミリシタ記です。 目次 目次 Clover Days Blooming Clover 輝きの向こう側へ!再上映 終わりに おまけ Clover Days キイテミテ 出会いは2月のAct-4。 【ミリオンライブ!】10周年記念ツアー『Act-4 MILLION THE@TER!!!! 』DAY2 ご来場・ご視聴いただきありがとう…

素振りの記:Auth0で認証するDjangoアプリを作る

はじめに 我々は百鬼夜行を行う!1 nikkieです 締切に追われる完璧主義者向けのWebアプリケーションフレームワークDjangoは、ユーザの認証機能もバッチリ備えています。 例えばDjango Girls Tutorialでは、少しのコード量でログインを実装しています。 https…

nikkie v2024.05 リリースのお知らせ

はじめに ミリオンライブ! Blooming Clover、めっちゃよい nikkieです お久しぶりの月のふりかえりです。 1月以来ですね 5月がどんな月だったかをふりかえります。 目次 はじめに 目次 1日1エントリ継続中 Go!Go!!Go!!! 技術まわり 興味のあるトピック 登壇…