2024-03-01から1ヶ月間の記事一覧
はじめに かがみの孤城、ありがとう 閉城の日上映行ってきました、nikkieです このエントリは、タイトルが全てです。 今年も1VS Code Conferenceでお話ししちゃいますよ〜 目次 はじめに 目次 VS Code Conference Japan 2024 イベント紹介(先日のMeetupより…
Object-Oriented Conference 2024、素晴らしいカンファレンスをありがとうございました!1 このエントリは、タイトルが全てです。 目次 目次 ソフトウェアを作りたかった私へ 〜変更しやすいコードを書くコツが見えてきた今伝えられること〜 資料類 発表中の…
はじめに THE・年度末! nikkieです。 先日PythonでNotionにpageを作るHello worldをしました。 今回はMarkdownファイルの内容と同じpageを作ります! 目次 はじめに 目次 前回:PythonでNotionにpageを作る Markdownファイルの内容でNotionにpageを作る Mar…
タイトルが全てです! openai-python 1.xをサポートした新バージョンをリリースしました。 目次 目次 前回のSpeechRecognition openai-python 1系サポート 思考メモ 終わりに 変更履歴 前回のSpeechRecognition 音声認識ツールキットライブラリのメンテナを…
はじめに ハミングバード!1 nikkieです。 Notionで、あるpageの下に子のpageを作る自動化を試しました。 目次 はじめに 目次 あるpageの下に子のpageを作る インテグレーション インテグレーションの作成 親pageをインテグレーションに共有する notion-clie…
はじめに あなたのライブラリーから、点数で見たマナ・コストがX以下のアーティファクト・カードを1枚探し、それを場に出す。1 nikkieです。 異常系への対応という文脈になりますが、PDFにもOCRを適用できるんです! 目次 はじめに 目次 pdfminer.sixでPDF…
はじめに アーティファクトを最大2つまで対象とし、それらをアンタップする。1 nikkieです。 OCR(光学文字認識)ソフトウェア Tesseract をPythonから触ります。 目次 はじめに 目次 前回のTesseract! pytesseract pytesseractで、画像内の日本語テキスト…
はじめに アーティファクトを最大2つまで対象とし、それらをアンタップする。1 nikkieです。 OCR(光学文字認識)ができるソフトウェア Tesseractの触り出しログです。 目次 はじめに 目次 Tesseract macOSにTesseractをインストール 日本語を扱えるように…
リリース報告エントリです。 kurenai(紅・くれない)をご紹介! 目次 目次 kurenai 0.0.1 なぜkurenaiを作った? 設計:rouge-scoreを薄くラップする kurenaiの今後(TODOリスト) 終わりに kurenai 0.0.1 pip install kurenai >>> from kurenai.rouge_scor…
はじめに 関係者面パーティー!1 nikkieです。 2022年末に公開された映画『かがみの孤城』、原作小説ともども非常に刺さり、このブログで何本も記事を書いてきました2。 最近ふとタイトルがすっごくよくできてるなと気づき、それを記事にします。 ※この記事…
はじめに よければポチッとお願いします! 味ついてておいしいです!nikkieです。 週末3/24(日)のOOC 2024 登壇1準備からアウトプットです。 目次 はじめに 目次 わからん殺し「APIに絡む処理を、小さめの関数としてまとめたはずなのに...」 ちょうぜつ本 第…
リリース報告エントリです。 sphinxcontrib-extdevhelper-kasaneが爆誕しました! 目次 目次 sphinxcontrib-extdevhelper-kasane(現在 0.2.0) kasaneに至るまで kasaneが提供するSphinx拡張開発体験 終わりに P.S. 機を同じくしてsphinx-revealjsのattakei…
はじめに 百合子ちゃん、お誕生日2日目、おめでとうございます!! nikkieです。 週末3/24(日)のOOC 2024 登壇1準備からアウトプットです。 目次 はじめに 目次 わからん殺し「小さめの関数としてまとめたはずなのに...」 増田さんのスライド「入出力と計算…
はじめに 百合子ちゃん、お誕生日おめでとうございます!! nikkieです1。 PHPコミュニティの盛り上がりを指して「月刊PHPカンファレンス」とはうまい言い回しだと思います2。 私の手に馴染む言語であるPythonの界隈も、勉強会が結構目白押しになってきたの…
はじめに ぶっ飛ばせ!! nikkieです 先日言語処理学会でPython仮想環境の話題があり、以下のツイートに多くの反響をいただきました。 情報量を増やした記事を書きます。 ただし、すぐ役に立つ部分で言うとツイートを超える情報はなく、なぜこのオプションが…
結論(『テスト駆動Python 第2版』より) 複数のテストファイルでフィクスチャを共有したい場合はconftest.pyファイルを使う必要があります。(Kindle版 p.95) 第3章でフィクスチャが詳しく解説されています 目次 結論(『テスト駆動Python 第2版』より) 目…
はじめに ちはやぶる 神代も聞かず 竜田川、nikkieです。 ライブラリrouge-scoreをそのまま使うと、日本語テキストのROUGEは算出できないことを知りました。 目次 はじめに 目次 rouge-score サンプルコード Hugging Face Spacesで触る 分かち書きされた日本…
はじめに アクアトープ16話、やっぱりよい nikkieです。 pdfminer.sixというライブラリを素振りしました。 目次 はじめに 目次 PDFの内容を読み取りたい pdfminer.six extract_text! Dockerイメージでも試してみる 宿題:読み取れないPDFもあるみたい 終わ…
はじめに お 姉 さ ん nikkieです 学マスに持ってかれてないで、本日の一本。 「Refactoring -- Not on the backlog!」の感想を書いたのをきっかけに気づいたことを書き散らします。 目次 はじめに 目次 前提:「Refactoring -- Not on the backlog!」感想 …
はじめに 剃刀境の茂み、nikkieです。 存在を教えていただいた「Refactoring -- Not on the backlog!」の感想エントリです。 非常にしっくり来ました。茂み! 目次 はじめに 目次 Refactoring -- Not on the backlog! 思い出したもの 二つの帽子(『リファク…
はじめに venvの--upgrade-depsをよろしくね! nikkieです。 みなさん、Pythonのドキュメントを手元でビルドしたくなることってありますよね?? ということでやってみましょう! ※本記事はすぐどこかで役に立つことはない部類の一本と思われます 目次 はじ…
はじめに (お財布が)試される仕掛け人、nikkieです。 テキストを含んだ画像をLLMで扱い、情報を取り出す時に参考にできそうな事例をここに書き出します。 目的は知っている事例の整理です。 試行錯誤に進むうえで一度書き出します。 テキストを含む画像の…
今年も苦しみ、消耗しました1 2025年に向けて書き残します 目次 目次 前進:マイナポータルにはログインできる 苦しみ1:システムを理解できないまま触るのを余儀なくされている 苦しみ2:理解度が低い確定申告を私が正しく進めているのか分からない 終わり…
目次 目次 attakeiさんによるsphinx-revealjs sphinx-revealjs with sphinx-new-tab-link 必要な設定 reST原稿の例 終わりに P.S. コマンドアップデート版 attakeiさんによるsphinx-revealjs sphinx-revealjsは、SphinxでReveal.js製スライドを生成できるラ…
はじめに 勇気 尊敬 公開 集中 確約 いくおさんのオマージュで登場したのは、nikkieです。 3/6(水)にFindyさん開催の「TechBrew in 東京」に参加しました(ブログライティング枠)。 そのレポートをしたためます。 目次 はじめに 目次 勉強会の概要 nikkieの…
本日は小ネタ更新です 目次 目次 pyperfを知る pyperf - Toolkit to run Python benchmarks PEP 604のメーリングリストに見た pyperf は何をやっているのか 終わりに pyperfを知る 先日PEP 604(PythonでUnion型を|で表せる)のメーリングリストを覗きました…
今の私の結論を言うと、好みです。 Union[X, None] という3択目もありますが、好みだと思います。 はじめに ミリシタの馬場このみさん1もよろしくね、nikkieです。 表題の件について、綴っていきます。 多少のただし書きを加えていますが、要は「好みです」…
はじめに 世界は、ひとつずつ変えることができる。1 nikkieです。 このたび、公式ドキュメントを翻訳できる設定を整えました! 目次 はじめに 目次 typoを見つけたらプルリクエストを出してます 公式ドキュメントを翻訳できるように整えました Transifexのア…
リリース報告エントリです。 「sphinx-new-tab-linkとはなんだろう」という方は、以下の記事をまずどうぞ! 目次 目次 sphinx-new-tab-link 0.3.0 動的にクラスを生成して、Translatorに指定する 気づいたこと システムは2度死ぬ 解き放たれたsphinx-new-tab…
はじめに オーイシおにーさん、ありがとうううううう!! vol.2おめでとおおおおおお!! nikkieです。 自作のSphinx拡張を例に、Pythonにおける継承について書いていきます。 やってはいけない事象の共有になります(俺みたいになるな!) 目次 はじめに 目…