nikkie-ftnextの日記

イベントレポートや読書メモを発信

遅れること3週間、ようやく「Mastering Claude Code in 30 minutes」を見ました 〜後編:CLAUDE.mdをはじめ多様な"メモリ"の設定、コマンドも!?〜

はじめに

七尾百合子さん、お誕生日 91日目 おめでとうございます! nikkieです。

「Code with Claude」アーカイブから「Mastering Claude Code in 30 minutes」視聴ログの後編です。

目次

まとめ(再掲)

時間を捻出してご自身で見るのをおすすめします。

  • Claude Codeを使っていないユーザ向けに段階的に使う方法が紹介された
  • 紹介されたプロンプトから、Claude Codeとの開発は私が思っていたよりも多くのことができそうと衝撃を受けた

Mastering Claude Code in 30 minutes

7つのtipsが紹介されました。

前編の4つ

Tip #1: use codebase Q&A as a way to dip your feet into Claude Code
Tip #2: practice prompting, and start to understand what Claude Code "gets" immediately vs. what needs more specific instructions
Tip #3: teach Claude to use your tools
Tip #4: tailor the workflow to the task

後編の3つ

「Give Claude context」から2つ

Tip #5: the more context your give Claude, the smarter it will be

Tip #6: take time to tune context

  • Is it for you or your team?
  • Do you want to add it automatically or lazily?

「Work with your team」から1つ

Tip #7: configure CLAUDE.md, MCP servers, permissions, and slash commands for your team, and check them into git

※以下のタイムスタンプは厳密なものではありません

Give Claude context

more context = better performance

13:00あたり(ref: メモリタイプの決定

  • ユーザメモリ:~/.claude/CLAUDE.md
  • プロジェクトメモリ(チーム共有):./CLAUDE.md
  • プロジェクトメモリ(ローカル):./CLAUDE.local.md
    • コミットしない

(ドキュメントに見つけたのですが、これらのファイルの中でも@でファイル参照できるんですね。ref: CLAUDE.mdのインポート

#ショートカットでメモリをすばやく追加

Claude Code用にコマンドが書ける!?(14:30)
/user:fooコマンドや/project:fooコマンド
https://docs.anthropic.com/en/docs/claude-code/slash-commands#custom-slash-commands
繰り返し伝える指示はコマンドにできるってことなんですかね。

Work with your team

permissions, memory, Slash Commands, MCP serversそれぞれを以下の4つの視点で設定できるそうです(16:25)。
きめ細かいなという感想

  • Enterprise policy (shared)
  • Global (just me)
  • Project (shared)
  • Project (just me)

Project (shared) の例

  • Memory: CLAUDE.md1
  • Slash commands: .claude/commands/
  • Permissions: .claude/settings.json
  • MCP servers: .mpc.json

Tip #7から、開発チーム向けにチューニングされたClaudeと、開発チームメンバ1人1人がそれぞれペアになるって世界線なのかなあと想像しています。

keybindings (19:00)

  • Shift+tab = auto-accept edits
  • # to create a memory
  • ! to enter bash mode
  • @ to add a file/folder to context
  • Esc to cancel
  • Double-esc to jump back in history. --resume to resume
  • ctrl+r for verbose output
  • /vibe

Scripting Claude

-pで使う方法です。ref: CLIコマンド

  • claude -p "what did i do this week?" --allowedTools Bash(git log:*) --output-format json (21:00)
  • git status | claude -p "what are my changes?" --output-format=json | jq '.result' (22:00)

ここで予告されたSDKは、リリースされましたね!

Multi-Claude (22:50)

Q&Aは省略します

感想

コーディングエージェントは、Claude Codeが全部もっていくかもしれないですね〜。
皆さん移住するのも納得だ〜

ブラウザを持ってるDevin(やOpenHands)を推してきたのですが、このアーカイブからClaude Codeもブラウザが使えることを知りました(前編記事)。
Devinの裏側はClaudeと理解しているのですが、Claude CodeというCLIでもここまでできるとは...!
(まだ触っていないですが今回得た新情報からは)Claude Codeに対するDevinの先進性が私は見出だせてないほどです

P.S. みんなClaude Codeへ

t-wadaさんは早い時期からClaude Codeユーザ

あれ、CLINEは?

あれ、GitHub Copilotが最後に勝つんじゃ?

生存戦略手のひらクルーテオ伯爵ってことか〜(アルドノア・ゼロ ネタ)


  1. プロジェクトの .claude にコミットされてるんだと理解しました。ref: https://docs.anthropic.com/ja/docs/claude-code/memory#%E3%83%A1%E3%83%A2%E3%83%AA%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%97%E3%81%AE%E6%B1%BA%E5%AE%9A