はじめに
七尾百合子さん、お誕生日 106日目 おめでとうございます! nikkieです。
6月のふりかえり記事です。
5月はこちら
目次
- はじめに
- 目次
- NotebookLM製Podcastをどうぞ
- 「インフラ寄り、基盤技術」(Wasmのこと)
- 日々のコーディングも変わりつつある
- 日々の効率化 実用的なtips
- プログラミングのパラダイムへの関心
- 個人的な活動
- 終わりに
NotebookLM製Podcastをどうぞ
NotebookLMによると
インフラレベルの話から、AIとの新しい関わり方、日々のコーディングを効率化する話まで
- Wasmによる配布形態の変化
- AIとの協業スタイルの模索
- 日々の開発tips
- 関数型プログラムへの挑戦
- 個人の愉しみ
「6月の日記は開発ワークフローの進化を体現しているよう1」
「インフラ寄り、基盤技術」(Wasmのこと)
日々のコーディングも変わりつつある
AIとの関わり方(vibe coding)
Devin、ジュニア開発者としてだけでなく、リサーチアシスタントとしての活用を示唆
AIが高速でコードを書くことで、開発サイクル全体の高速化
日々の効率化 実用的なtips
PEP 723の活用は配布や実行の手間をかなり減らせる(それな!)
プログラミングのパラダイムへの関心
NotebookLMの言い換え「失敗を値として扱う」(そういう見方になるのか〜)
個人的な活動
6:20くらいから、AIの口から「ミリオンライブ!」「七尾百合子」が聞けて、胸熱...
お決まりの挨拶
終わりに
nikkie v2025.06がリリースされました。
- 関数型まつりや新宿御苑.wasmからの触発
- DevinやClaude Codeのお試し
- 旅マスなどミリオンライブ!を楽しんでいます
NotebookLM、Geminiの知識による補足もあるんですね(鉄道指向など)。
6月の30本を読むとこのブログは「実験と思考の記録」とのこと、でへへ〜
そういえば、はてなブックマーク ホットエントリ入りしたClaude Codeの2本はスルーされましたね
- 遅れること3週間、ようやく「Mastering Claude Code in 30 minutes」を見ました 〜前編:そんなことまでプロンプトで頼めるの!?〜 - nikkie-ftnextの日記
- 遅れること3週間、ようやく「Mastering Claude Code in 30 minutes」を見ました 〜後編:CLAUDE.mdをはじめ多様な"メモリ"の設定、コマンドも!?〜 - nikkie-ftnextの日記
この2本のおかげで月2万PVに届きました!
そして、次のバージョン(v2025.07)に向けての旅が続くのです!
- せやろか↩