はじめに
七尾百合子さん、お誕生日 241日目 おめでとうございます! nikkieです。
Python を安全に扱う技術に興味のある方、集まれ〜!
目次
堅牢.py
発起人しゅんそくさんによる「Python製ソフトウェアを堅牢にする技術に特化したイベント「堅牢.py」を2025年11月20日に開催致します」
堅牢にPythonプログラムを作成する技術について語る会となっております。
本編では15分間のセッションを5本予定しています。
10/22に公開された後あっという間に登壇枠4つが埋まり、1週間後に開催が迫っています。
きっかけはPyCon JP 2025の参加レポート
爆速で上がった しゅんそくさんの参加レポート
PyCon JP 2025に参加しました|しゅんそく @shunsock #PyConJP2025 #pycon_findyhttps://t.co/bTRbtfMKZk
— しゅんそく🦉 (@shunsock) 2025年9月27日
型好きな人が想像以上に多かった
Pythonの型付けに絞った勉強会をやってみたいなと思った次第です。「堅牢.py」とかいかがでしょうか?
堅牢.py、私自身めちゃめちゃ参加したい勉強会だったので、リプライしました。
お疲れさまでした〜
— nikkie(にっきー) / にっP (@ftnext) 2025年9月27日
堅牢.py、やりましょう!!
結果、実現の運びとなったのです!
私は会場提供に必要な会社とのやり取りを進めています
堅牢.py #1 https://t.co/6Jwl9Fl4U8 #kenro_py #techbaton_findy
— nikkie(にっきー) / にっP (@ftnext) 2025年10月22日
私がめちゃめちゃ参加したい勉強会だったので、弊社オフィス使ってくださいとお手伝いしています
堅牢.py #1 予習
私自身の予習も兼ねて、登壇者を勝手に紹介!
基調講演:しゅんけーさん
"堅牢.py" って勉強会名が良すぎて一瞬で講演オファー受けました!みんなで堅牢な Python コードを書くノウハウ共有していきましょう 💪 #kenro_py https://t.co/sIYcsAZLGo
— しゅんけー「📕Pythonで学ぶ画像生成」発売中! (@shunk031) 2025年10月23日
著書の『Pythonで学ぶ画像生成』、堅牢についてのコラムも多くあると認識しています
こんな雰囲気の画像生成の本を書こうとしています。コラムに最高の Python コードを書くための tips を散りばめていくので、画像生成に興味ある方はもちろん、画像生成に興味ない方でも楽しめるようにしたいです。初稿完成が遠い…(「早く書けよオラッ!👊👊」って方は RT で応援お願いします) pic.twitter.com/H4arQwY1Tw
— しゅんけー「📕Pythonで学ぶ画像生成」発売中! (@shunk031) 2024年8月18日
#しゅんけー画像生成本 のコラム補足 第2弾!
— Image Generation with Python (@py_img_gen) 2025年4月6日
ネ申 dict はもうやめよう!
"args" に宇宙のすべてを詰め込んでいるあなたへ
本コラムで紹介する dataclass を使って賢くデータを管理しましょう!第1弾でも紹介した型ヒントがここでも生きてきます💪https://t.co/oES2mVvRiI
skokadoさん「モノリスDjangoにおける堅牢性の追求」
PyCon JP 2024 の発表がめちゃめちゃ学びになりました。
https://www.youtube.com/watch?v=Mm2aAVqRDuo
Django に関してはこんな発表も
Djangoオンラインミートアップ #4 - connpass
わくわく
ryu_trifoliumさん
Nix meetup で発表されていました。
#nix_ja 本日の登壇資料を公開しました
— ryu (@ryu_trifolium) 2025年10月18日
Nix で作成した Zenn 執筆環境について、使用したツールを中心に紹介しましたhttps://t.co/DYCqRsl0bF
Nix x uv は 堅牢.py で発表される @ryu_trifolium さんがめちゃくちゃ詳しいので気になる方は懇親会で是非聞いてみてくださいね ❄️❄️❄️https://t.co/9VMtNYRal4
— しゅんそく🦉 (@shunsock) 2025年11月11日
nix で 最新バージョンの uv を使いたいと思ったので、方法を調べてみた
— ryu (@ryu_trifolium) 2025年11月10日
(pkgs だと 0.8.23、最新は 0.9.8)
cargo ビルドをする方法、github release からバイナリを持ってくる方法、この辺りが候補かも
詳細は zenn の記事にする予定だけど、先に登壇資料作成だ...https://t.co/DKu1NG016v
ころんびあさん「numpyやPyTorchの配列にdtypeとshapeをアノテーションするjaxtypingのススメ」
堅牢.py #1 に参加を申し込みました!numpyやPyTorchなどのテンソルのtypeとshapeを書く話をしたい! https://t.co/oW5MFpsEfU #kenro_py
— ころんびあ (@colum2131) 2025年10月23日
jaxtyping を予習しておかないと
別の方の記事:
pytorchのdtype, shapeを型安全にするjaxtypingのすすめ
peacockさん
OSC や国内外の PyCon で、パッケージマネージャの話や、型ヒントの話をされていますね。
例:PyCon APAC 2023
終わりに
Python を安全に扱うための技術の勉強会 堅牢.py が来週に迫っています。
こういった尖ったテーマの Python 勉強会はすごく欲しい1のですが、現実にはなかなかないと感じていたので、開催が非常に楽しみです。
上で紹介した、しゅんそくさんの note より
当イベントは初開催かつ次回も未定のイベントです。皆様の発信が全てですので、是非SNS, ブログなどでお話いただければと思います。全部読んでます。
盛り上がってまいりましょう!
丸の内にアクセスできる方、会場で僕と握手🤝
- だから福岡にも行きました ↩