nikkie-ftnextの日記

イベントレポートや読書メモを発信

Vivliostyleの注釈には、後注(endnotes)と脚注(footnotes)がある

はじめに

七尾百合子さん、お誕生日 53日目 おめでとうございます! nikkieです。

どちらでも同じだろうというのは思い込みで、実は違ったという学びです。

目次

2つの注釈

後注(endnotes)

https://vivliostyle.org/make-books-with-create-book/#endnotes

食堂でスウプを一さじ[^1][^1]:このように後注が使えます。

後注とは「(略)各章や編の後部にまとめて述べた注記。」(スーパー大辞林)なので、一番後ろにまとめて注釈が来ます。
はてなブログも後注形式ですね。

[^hoge]のように数字でなくても使えます。

脚注(footnotes)

https://vivliostyle.org/make-books-with-create-book/#footnotes

@vivliostyle/theme-techbookと一緒に使えます。

「さよなら。」って、その子は花<span class="footnote">この部分が脚注になります。</span>に言った。

脚注は「書物などの本文の下につけた注釈。」(スーパー大辞林
同じページの下部に注釈が来ます!

同じものだと思っていたら全然違いました。

なぜVivliostyle? 合同誌に寄稿しています!

エンジニアニメ合同誌 @技術書典18

Vivliostyleによる技術同人誌に寄稿

合同誌では yumemi-inc/daigirin-template を使っています1
Vivliostyleを知る機会となりました2

レビューしていただき3、上記のTIL (Today I Learned)がありました。

終わりに

SphinxユーザからするとVivliostyle、なかなか興味深いです。
裏の仕組みは全然分かっていない4ので、理解を深めていけたらいいなと思っています5

そして、技術書典18のオフライン開催日 6/1(日) は、ぜひ池袋の会場にお越しください!
はてさて、私はどのアニメについて書いたのかな〜


  1. 小さなプルリクエスト出したり Remove obsoleted version by ftnext · Pull Request #173 · yumemi-inc/daigirin-template · GitHub
  2. thanks to ditflame-san
  3. footnoteは本文のURLでインクリメントされちゃうようなんですが、なんでだろう?
  4. 手元に見つけた