nikkie-ftnextの日記

イベントレポートや読書メモを発信

イベントレポート | みんなのPython勉強会#90「新刊本から知る機械学習の今」にスタッフ(司会)参加しました #stapy

はじめに

ういっす✌️ nikkieです。

2/16の「みんなのPython勉強会」(オンライン開催)にスタッフ参加してのレポートです。
今回は司会をしましたが、一参加者としても大いに楽しみました!

目次

勉強会の概要

みんなのPython勉強会#90 - connpass

「みんなのPython勉強会」では、Pythonを中心としてプログラミングを仕事、研究、趣味など様々なシーンに生かす方法を一緒に学びます。
プログラマ、WEBエンジニアに限らず、初心者からマスターまで様々なレベルの、いろいろな分野の人が集まるので、「みんな」の勉強会です。

「最近機械学習の新刊多くない?」ということで、2月は機械学習新刊特集
勉強会中のツイートはこちらにまとめがあります。

読みたい本であることに加えて、当日の司会をすることも決まっていたので、締切駆動で予習しました1
この1週間はヘビーでしたね〜

以降では、当日の私のツイートを元にレポートしていきます。
発表資料類は今後connpassの資料ページに集まっていくと思います2

まず言わせてください「たくさんの質問、ありがとうございました!」

今回の勉強会で特筆したいな〜と思ったのは、3本ともたくさんの質問をいただいたこと!
参加者の皆さま、誠にありがとうございます。
どのトークも質疑の時間に収まらない量の質問でしたね!🌟

3本とも著者による書籍紹介という面があるので、聞きたいことを持ち寄った方が多かったんですかね?
著者に聞きたいことが聞けたのだとしたら、今回企画して本当によかったなと思います。

また、「初心者ですが」と断り付きでの質問もありました。
こちらも質問という形でアウトプットしていただきありがとうございます。
質問する奴は偉いのです!
さまざまなレベルの方が、質問という形で今回の勉強会に参加してくださり、みんなで勉強会を作り上げている感じがスタッフをしていてとても心地よかったです。

石原さん 『著者による書籍紹介「Kaggleに挑む深層学習プログラミングの極意」』

極意本は、書籍のエコシステムを俯瞰した上で、自らが取り上げる事項を見極めているというのに気付きました。
slide=35以降で「書籍を補完する資料」が紹介されます。圧巻!

売上で一人勝ちするのではなくて、補完関係にある本も含めて売れているというのは素晴らしいと思います!

長田さん 『データサイエンスとビジネスをつなぐもの』

いろいろな角度から『評価指標入門』を紹介していらっしゃいました。
ところどころ変化球も混ざって、楽しくお話を聞かせていただきました。
正式な発売日の2/18より前でしたが、興味を持たれた方が多かった印象です。

  • PoCがうまくいかない例:ある評価指標に対して70%でビジネス的には十分だったのに、90%を目指してしまった
  • 評価指標取り扱ってます・理解深められます
    • LTVは取り扱ってません3😂
  • 難しい数式は出てきません
    • ただし付録(付録が本編)は難しい数式解禁!4
  • プロフィール😂
    • nikkieの一推しポイントはなぎなぎです
    • 長田さんのプロフィールになんで執筆したかがあって、とても素敵です
    • ありそうで意外と見かけない「ビジネスの現場においてモデルの評価指標をどう設定すれば良いのか」という質問に答えられる書籍を作れればと思い,執筆に携わりました。ぜひ本書をお楽しみいただければと思います。

  • 装丁や図のイラスト、かわいい

私のアウトプットも1つのきっかけとなっての「買おう」というツイートが勉強会中に目に入り、大変嬉しかったです5

福島さん 『「Python機械学習プログラミング」と振り返る機械学習技術の進展とこれから』

版を重ねるのを見守りつつ「どれを読めばいいんだろう。そのときの最新版になるのかな」と思っていましたが、福島さんの発表を聞いて解決しました。
初版ではscikit-learnだけを扱っていて、版を重ねる中で深層学習の話題が追加されたそうです。
深層学習のコードはTensorFlowでしたが(2版・3版)、最新版はPyTorchです(PyTorch&scikit-learn編)。

著者の1人rasbtさんがリポジトリでサンプルコードを公開されています。
TensorFlowやPyTorchの実装はrasbtさんのリポジトリを見ればよさそうと思いました。
解説が必要になった段階で古い版も購入しようと考えています。

LT:Python×DDDにおけるIDの早期生成パターンについて

このLTで知ったDDD in Pythonに興味を持ちました。

終わりに

2023年2月のみんなのPython勉強会のレポートでした。
予習のおかげでどのトークも楽しみましたし、質問たくさんで司会としてはとても幸せな時間でしたし、3冊とももっと深く読み込みたくなりました。

1日1エントリと絡めた予習は大変だったのですが、それらのエントリに言及や反応いただけたのが嬉しすぎます!(大変さの記憶が吹っ飛ぶくらい)

ご参加いただいた皆さま、発表者の皆さま、運営スタッフの皆さま、ありがとうございました。
また3月にお会いしましょう。

nikkieによる予習エントリリス

P.S. 脱線事項

Twitter API有料化の延期

石原さんのスライドの中のWordCloudで「Twitter APIの有料化ってどうなったんだろう」という話が出ましたが、延期になったというツイートをちょうど見ていました。

『ゼロから作るDeep Learning』シリーズに動きが!

当日の朝知りました!

今回の勉強会で取り上げた以外にもまだまだ興味深い機械学習本はありますね!

アップロードやっていき!

この週末取り組んでいます💪


  1. 非同期特集の予習以来でした。部分的に読みブログにアウトプットするのを2冊分というのは、これまでで一番の予習量だったと思います
  2. スタッフとしてアーカイブのURLなどもconnpassの資料ページに入れていく考えです
  3. LTVなど評価指標を用いて陽に書き下すことが難しい問題への処方箋監修のO・MO・Iエントリの「書きそびれたこと」より
  4. 評価指標入門のツイートを見ていると、経験豊富な方から付録がよいという言及が多い印象です。拙まとめ:2023年2月18日発売『評価指標入門』 #架け橋本 私も楽しみなんです! - Togetter
  5. 無駄じゃなかったのね… 私のしてきたこと…😭