はじめに
七尾百合子さん、お誕生日 236日目 おめでとうございます! nikkieです。
11/8(土)は PyCon mini 東海 2025 に参加しました。
聞いたトークの簡単なレポートです
目次
- はじめに
- 目次
- PyCon mini 東海 2025
- キーノート 村橋さん
- PyScriptとOpenCVを使ってWebで画像処理AI
- 個人ではじめるマルチAIエージェント入門 〜LangChain × LangGraphでアイデアを形にするステップ〜
- Pythonでやってはいけないやってみるべきこと
- APIのテストデータを自動生成できるSchemathesisの紹介
- 稼働中のバッチアプリケーションを依存性逆転の法則でモダナイズ - 型安全と堅牢なテストによるリプレイス戦略
- 聞けなかった「型でつなぐFastAPI × フロントエンド活用術」
- ライトニングトーク
- 圧倒的ホスピタリティ
- 終わりに
PyCon mini 東海 2025
2024に続いての連続開催!
トークトラックとワークショップトラックの2並列です(常に究極の選択...!)。
ワークショップすごくよさそうだったのですが、トークを聞いていました。
自分のワークショップ資料を整える作業もながらでしたかったためです
キーノート 村橋さん
#pycontokai で KEYNOTE をお話しさせていただきました。スクリプト言語はいっぱいあって楽しいね、という話でした。発表資料を公開したのでおいておきます。高専生に聞いた Python に関するイメージとか載せてます。https://t.co/62sVRDjnH5 https://t.co/dhOqoKxDAM
— 村橋究理基🌖北大→松江/生誕12906日目Ph.D.🌜 (@mkuriki_) 2025年11月8日
軽妙な語りの1時間、要は恋する小惑星と Python がつながった1ので大勝利でした(<-そこ?)
COIASはPythonだった...
— nikkie(にっきー) / にっP (@ftnext) 2025年11月8日
宇宙で最も尊い言語じゃん(<- 思想が強い) #pycontokaihttps://t.co/td020oQ71v
- 生誕1万日記念にポッキー1万本食べようとした話 – みんな重力のせい
- Tweepy を使って月齢🌕を Twitter ユーザーネームに反映させる Python スクリプト – みんな重力のせい
- COTOHA を りようして ポケモン てきな メッセージに へんかんする ▼ #Python - Qiita
- Raspberry Pi でタイムラプス動画を撮り YouTube に自動アップロードする – みんな重力のせい
PyScriptとOpenCVを使ってWebで画像処理AI
本日の資料公開用のGitHubです👀
— 高橋 かずひと@パワポLT職人 (@KzhtTkhs) 2025年11月8日
・ソースコードを確認したい方は1つ目のリンクから。
・GitHub Pagesで公開したプレゼンテーションを確認したい方は2つ目のリンクから。https://t.co/BeT0KYeJk6https://t.co/ShQw26siui#pycontokai pic.twitter.com/b0FjEAYy2c
私は Pyodide 直勢なのですが、PyScript だと Python ファイルに完全に切り出せるという設計意図を知りました。
PyodideでJSの文字列リテラルにPythonコード書いてましたが、PyScriptはPythonファイルでいけてきれいに開発していけるとのこと。なるほどですね〜 #pycontokai
— nikkie(にっきー) / にっP (@ftnext) 2025年11月8日
個人ではじめるマルチAIエージェント入門 〜LangChain × LangGraphでアイデアを形にするステップ〜
#pycontokai 本日のPyCon mini 東海 2025での発表資料です。ありがとうございました!
— komo_fr ₍₍⁽⁽🐍₎₎⁾⁾ (@komo_fr) 2025年11月8日
個人ではじめるマルチAIエージェント入門 〜LangChain × LangGraphでアイデアを形にするステップ〜https://t.co/9P82Rzvih5
LangChainエコシステムのフル活用例として参考になりそう〜 #pycontokaihttps://t.co/sycjtHvrMG
— nikkie(にっきー) / にっP (@ftnext) 2025年11月8日
聞いていて思ったんですが、1つのプロバイダのモデルでも最適なプロンプトが異なる現状、LLM アプリのフレームワーク各種はどう対応していくんでしょう?
GPT-4.1と5だとそれぞれ最適なプロンプトが違うとOpenAIも言ってると思うんですが、LangChainで実装するとプロンプトは共通になっちゃうのかな? #pycontokai
— nikkie(にっきー) / にっP (@ftnext) 2025年11月8日
私の理解だと、4.1は思考しないのでとにかく詳しく手順を与えた方がよい
5は思考するので手順を詳しく与えず目標だけ伝えたほうがよい
Pythonでやってはいけないやってみるべきこと
抱腹絶倒で最高でした
cat.__class__ = Dog #pycontokai
— nikkie(にっきー) / にっP (@ftnext) 2025年11月8日
この代入はやばいwwww
「違う自分になる」
めっちゃmypyに怒られそうwwww
悪いことまだまだありますね
Sphinxの拡張作る中で「実行時継承、もうやるしかねえ」となった黒魔術を共有しておきます #pycontokai
— nikkie(にっきー) / にっP (@ftnext) 2025年11月8日
Sphinx拡張 pydata-sphinx-theme に見る、動的に生成したTranslatorクラスの指定 - nikkie-ftnextの日記 https://t.co/ASMRj7nbkr https://t.co/hm3r29DrpQ
APIのテストデータを自動生成できるSchemathesisの紹介
今日の資料です。 #pycontokai https://t.co/s8OQjSwQar
— Ryuji Tsutsui (@ryu22e) 2025年11月8日
記事版
hypothesis をベースにした Schemathesis や抽象化してプロバティベーステストツール、興味深かったです。
t-wadaさんはプロパティベーステストをKnown-Unknownに対抗するツールと位置づけてましたね。
— nikkie(にっきー) / にっP (@ftnext) 2025年11月8日
なのでKnown-Knownには人間が書く仕様表現のテストも必要かと #pycontokai
AI時代のソフトウェア開発を考える(2025/07版) / Agentic Software Engineering Findy 2025-07 Edition https://t.co/5rqSv3zYLN
適当なTODOモデルとCRUD APIをFastAPIで作ってschemathesis実行してみたら1400ケースくらい生成されてValidatioinの甘さがガンガン指摘された。面白い。
— やじま (@ssss_yajima) 2025年11月8日
#pycontokai pic.twitter.com/aegFWk6uz5
稼働中のバッチアプリケーションを依存性逆転の法則でモダナイズ - 型安全と堅牢なテストによるリプレイス戦略
PyCon JP 2025 の資料と重なるところもありつつ、別角度からのお話でした。
Makefile の話題が出てきたのですが、このあたりそろそろ積ん読消化しなきゃな〜
積ん読リストからの思い出しなんですが、こういう意見もあります #pycontokai
— nikkie(にっきー) / にっP (@ftnext) 2025年11月8日
「Makefileを便利コマンドメモとして使うことに対する違和感」https://t.co/cHuBWjZc33
聞けなかった「型でつなぐFastAPI × フロントエンド活用術」
OTel ワークショップの裏だったので
今日の資料です
— KMiura (@k_miura_io) 2025年11月8日
ご査収くださいませ!#pycontokai
型でつなぐFastAPI × フロントエンド活用術 | Koki Miura docswell
https://t.co/9OfGBll1sS
スライドで登場したソースコード全体はこちらのレポジトリ#pycontokai
— KMiura (@k_miura_io) 2025年11月8日
APIhttps://t.co/7NllOaLEn7
フロントエンドhttps://t.co/C76AWgUFK8
ライトニングトーク
3本ありました
PyCon mini 東海 2025 のLTに当選したので、こんな感じのトークをしました。
— kAZUYA tAKEI (@attakei) 2025年11月8日
oEmbedでドキュメントへカジュアルに埋め込みましょう。#pycontokaihttps://t.co/h6eaps6bFh
これ、スポットを回るルートの最適化ができそう〜 #pycontokai
— nikkie(にっきー) / にっP (@ftnext) 2025年11月8日
来年のミリオン秋葉原コラボなどに備えて、私も会得したい
フォローありがとうございます。Qiitaアドベントカレンダー(Python)の12/2に投稿予定です。
— miso_taku (@miso_taku0221) 2025年11月8日
このあとのLT「🐱絵文字をドキュメントに入れよう!」の発表資料です https://t.co/9iQvH6AxHh #pycontokai
— Takanori Suzuki (@takanory) 2025年11月8日
LT3本、めちゃめちゃ面白かった! #pycontokai
— nikkie(にっきー) / にっP (@ftnext) 2025年11月8日
Sphinxは、下火じゃねーから!!(Sphinx強火勢)
おおお、共同座長!! #pycontokai@hrs_sano645 @takanory https://t.co/0IVHCb3FIA
— nikkie(にっきー) / にっP (@ftnext) 2025年11月8日
主催メンバー募集!!!!
圧倒的ホスピタリティ
昨年を上回るおもてなし、誠にありがとうございます。
十二単すごい〜! #pycontokai
— nikkie(にっきー) / にっP (@ftnext) 2025年11月8日
尾張御膳という選択肢もあり、トラック・お弁当ともに究極の二択を常に突きつけられ続けている気がします pic.twitter.com/kOnUPpmaAb
尾張御膳〜 #pycontokai
— nikkie(にっきー) / にっP (@ftnext) 2025年11月8日
懇親会行かないので、SDGsに貢献していきます
どっちもだよ!!(ミリオンライブに伝わる格言) > 2種のお弁当どっち食べるか https://t.co/H3raN2eLpT pic.twitter.com/TCtUTV8CB5
ワークショップ会場にもお菓子をデプロイ! #pycontokai
— nikkie(にっきー) / にっP (@ftnext) 2025年11月8日
スタッフさんから余っているとのことでしたので pic.twitter.com/5mLhODDARJ
終わりに
キーノート、トーク5本、LT 3本と盛りだくさんと濃くて、技術カンファレンスで好奇心が満たされると嬉しい身にはめちゃめちゃ楽しい時間でした。
スタッフの皆さま、開催ありがとうございました!
スピーカーの皆さま、発表ありがとうございました!
資料調整ながら作業もあってランチ1人もくもくと食べましたが、もう少し交流してもよかった感が残っているので、交流企画に参加してたらなおよかったろうなと思います。私の判断ミスです
また、ワークショップの機会もいただき、ありがとうございました!(別で書きます)
ありがとうございました! #pycontokai
— nikkie(にっきー) / にっP (@ftnext) 2025年11月8日
今年も濃ゆかった。常に究極の二択を迫られ続けていた〜 pic.twitter.com/BZbaO8U4jB