はじめに
七尾百合子さん、お誕生日 28日目 おめでとうございます! nikkieです。
@modelcontextprotocol/inspectorがどんなものかをこのたび理解しました
目次
@modelcontextprotocol/inspector
The MCP inspector is a developer tool for testing and debugging MCP servers.
Inspector用のドキュメントもあります。
※この記事の内容は、このドキュメントに書いてあることです
Python SDKのmcp dev
Inspectorを認識したのは、MCPサーバ・クライアントの素振りをしていてmcp devを実行したとき。
素振りリポジトリのMCPサーバのディレクトリで始めます。
% uv run mcp dev weather.py Starting MCP inspector... ⚙️ Proxy server listening on port 6277 🔍 MCP Inspector is up and running at http://127.0.0.1:6274 🚀
ブラウザで http://127.0.0.1:6274 を開くと、Inspectorが。

- サイドメニューから「Connect」
- Toolsタブ
- 「List Tools」
- Toolを選んで「Run Tool」

Pythonコードで実装していたことを、Inspectorで手動で体験しました。
ここでサイドメニューに目を向けると
今の私はこの設定値が読め、「任意のMCPサーバを指定できるのでは?」と気づきました。
Inspectorを起動してMCPサーバを指定する
% npx --version 10.5.0 % npx @modelcontextprotocol/inspector Starting MCP inspector... ⚙️ Proxy server listening on port 6277 🔍 MCP Inspector is up and running at http://127.0.0.1:6274 🚀
(1) mcp devに代えて
Inspectorに以下を渡します。
- Transport Type: STDIO
- Command: uv
- Arguments: run --with mcp quickstart/weather/weather.py
これでも動かせます!
(2) 任意のMCPサーバとして、Playwright MCP
- Transport Type: STDIO
- Command: npx
- Arguments: @playwright/mcp@latest
Toolsを一覧でき、browser_navigateにURLを渡すなどできます!
npx @\modelcontextprotocol/inspector って、任意のMCPサーバへ接続できるツールなのか!https://t.co/QI4JZKr6dY
— nikkie(にっきー) / にっP (@ftnext) 2025年4月14日
>The MCP Inspector is an interactive developer tool for testing and debugging MCP servers.
人力でMCP(特にtool call)できる!
俺たちはMCPクライアント!!バンザイ!! https://t.co/e4kEpIenRN pic.twitter.com/pZO18DEPK2
(3) SSE TransportのMCPサーバ
過去に素振りしたSSEバージョンも指定してみます
(別のシェルで)素振りリポジトリのsse/weather/にて
% uv run weather.py INFO: Started server process [50708] INFO: Waiting for application startup. INFO: Application startup complete. INFO: Uvicorn running on http://0.0.0.0:8000 (Press CTRL+C to quit)
Inspectorにて
- Transport Type: SSE
- URL: http://0.0.0.0:8000/sse (立ち上げたサーバのログにありますね)
つながりました🙌
終わりに
はじめmcp devで出会ったInspectorは一体どんなツールなのか掴みかねていましたが、MCPの理解が進んだことで、任意のMCPサーバを指定できることに気づけました。
自作MCPサーバの動作確認や、話題のMCPサーバをまずは人力クライアントで確認など、なかなか重宝しそうです。