nikkie-ftnextの日記

イベントレポートや読書メモを発信

聞いて聞いて! 11/16(土)のPyCon mini 東海 2024にて、pytestを使ったテスト駆動開発の体験ワークショップをします。名古屋で僕と握手!

はじめに

えびふりゃーー!! nikkieです。

タイトルが全てです

目次

PyCon mini 東海 2024

11/16(土)名古屋で現地開催

PyCon mini 東海 2024は、名古屋で開催される技術カンファレンスです。全国各地から人々が集まりやすい東海地方で、Pythonについて学び、日本各地のPythonistaと交流できる場を提供することを目指しています。

このカンファレンスでは、キーノートやトーク発表に加えて、実際に手を動かして学べるワークショップを含めた、様々な人に満足いただける内容を企画する予定です。

タイムテーブルも上記サイトで公開されています!
トークのトラックとワークショップのトラックで2トラック

会場の「中日ホール&カンファレンス」の雰囲気はこちらから

参加申込はこちら

pycon-mini-tokai.connpass.com

スポンサー募集中みたいです(10/23まで)
https://docs.google.com/document/d/1uPNhbdBw1P2WcUvEllZWtXnjf1zTHys5lan8FT3p0MU/edit?usp=sharing

pytestを使ったテスト駆動開発を体験してみよう

90分のワークショップをさせていただきます!

Pythonスクリプトは書けるようになってきたけれど、まだテストを書いたことがないという方が主な対象です。
FizzBuzzを題材に、pytestでのテストの書き方を知り、テスト駆動開発の様子を体験していただきます。

2023年のPyCon APACでは「好きとか嫌いとかはいい、練習してテストを書けるようになるんだ」とお話しさせていただきました。

また、2023年はXP祭りのワークショップの1トピックとして、小さいテスト駆動開発を取り上げています。

私自身がテストコードを書けるようになり、さらにテストが開発を駆動するようになったことでめちゃめちゃ実力が伸びたと感じています1

これらを踏まえ、「テストコードが書ける・pytestを使いこなせるPython使いが1人でも増えたらいいな」と今回ワークショップを準備しています。
以下、予定稿です。

### 導入 5分
場作り

### 座学1 5分
・テストコードが書けると何がいいのかー不安は退屈に変わる

### pytestでテストコードを書いてみる 10分
・3A

### 座学2 5分
・テスト駆動開発の流れ(Red-Green-Refactor)
・FizzBuzzを例にTODOリストを作成

### テスト駆動開発を体験しよう 40~45分
・まず落ちるテストを書く
・次にそれを通す

テスト駆動開発をやりやすくするpytestの機能を紹介
・パラメタ化テスト
・フィクスチャ
・モック

### まとめ
・Next step: 達人のテスト駆動開発は実は単位が小さい

IMO:PyCon JP 2024からのバトン

PyCon JP 2024で素晴らしい発表があったと観測しているので、今回のワークショップもつなぎたいところ...(=がんばるぞ〜という気持ちの表明)

終わりに

11/16(土)のPyCon mini 東海 2024にて、pytestでテスト駆動開発のワークショップをします。
テストコードを書きたいがどう書いていいかわからない方、書いているけど「もっとうまいやり方があるのでは」と自信が持てていない方、Pythonコードを変更するたびに心のなかでは「壊れてくれるな!🙏」と祈っている方、よろしければお越しください〜

P.S. 仕掛け人モード!

で ら ま す🫶
11/8(金)〜12/22(日)

変更履歴

  • 2024/10/14 connpassのURLを表示した(Not Foundと表示され遷移できないことがある事象の暫定対応)

  1. 一例として、自作Sphinx拡張に埋め込んだバグの修正