nikkie-ftnextの日記

イベントレポートや読書メモを発信

Docker

#pyconjp2024 トーク「あなたのアプリケーションをレガシーコードにしないための実践Pytest入門」を元に、MySQLのDockerコンテナでpytest-mysqlを動かす

はじめに 天賦!天啓!天空橋! nikkieです。 日が空きましたが、PyCon JP 2024のインプットを自分の理解を深めるために記事にするシリーズ1です。 目次 はじめに 目次 トーク「あなたのアプリケーションをレガシーコードにしないための実践Pytest入門」 pyt…

マルチステージビルドにて --build-arg で渡した値にDockerfileの各ステージでアクセスしたいときは、ステージごとにARGを宣言する(uvで開発するライブラリを例に)

Today I learnedです。 以下の記事のアップデートとなります。 目次 目次 uvを使ったプロジェクトを複数のPythonバージョンでDockerイメージビルドしたい マルチステージビルドとARG ARGのスコープ 終わりに uvを使ったプロジェクトを複数のPythonバージョン…

uv 0.4.11からuv syncが --no-editable をサポート! 自作Pythonライブラリを含んだDockerイメージビルド手順を再改訂

はじめに 虹ヶ咲7th NEW TOKIMEKI LAND、楽しかったー! nikkieです。 uvでライブラリとして環境構築(uv init --lib)したPythonプロジェクトについて、Dockerイメージをビルドする記事を再び更新します。 このたびuvのドキュメントに--no-editableを見つけ…

uv buildが0.4.18から0.4.21まで壊れていて、ぼくのかんがえたDockerイメージビルドが影響を受けていましたが、0.4.22以降は修正されています

はじめに 「uv buildが壊れたの!!」1 nikkieです。 最近uvで経験した事象です。 目次 はじめに 目次 uvを残さないDockerイメージビルド uv buildが壊れた uvのリポジトリのissueより issue #8200 - regression: uv build silently produces empty wheels w…

UbuntuイメージにPythonとuWSGIをインストールする(pythonX.X-dev、gcc、wheelが必要です)

はじめに トマトの日!のお弁当〜♪ nikkieです。 Today(※最近) I learnedです。 UbuntuイメージにuWSGIは難しかった...(記事を書いて整理されましたが、かなりハマってました) 目次 はじめに 目次 uWSGIとは そもそも:pythonイメージなら簡単に入ります…

add-apt-repositoryを使わずに最新でないPythonをインストールする 〜UbuntuのDockerイメージを例に〜 (『ハイパーモダンPython』を勝手に補足)

はじめに モバミちゃん...ラーメンだよ... nikkieです Today(※最近) I learnedです。 最近は『ハイパーモダンPython』きっかけの学びに満ち溢れています! 目次 はじめに 目次 『ハイパーモダンPython』より、UbuntuにPythonをインストール add-apt-reposi…

改訂版:uv init --libで環境構築して開発中の自作Pythonライブラリを含んだDockerイメージをビルドする

はじめに 絵羽模様 nikkieです。 先日の、uvでライブラリとして環境構築したPythonプロジェクトのDockerイメージの記事を更新します。 コメントいただき、uvだけで達成できました。 ありがとうございます! 目次 はじめに 目次 uv init --libで環境構築して…

uv init --libで環境構築して開発中の自作Pythonライブラリを含んだDockerイメージをビルドする

はじめに 絵羽模様 nikkieです。 uvで環境構築したPythonプロジェクトのDockerイメージの作り方を考えていきます。 今回はライブラリ編です 目次 はじめに 目次 uvのライブラリ 結論 思想の対立:私 vs uv 小さいサイズのDockerイメージを作りたい私 uvはラ…

uv init --appで環境構築して開発中の自作Pythonアプリケーションを含んだDockerイメージをビルドする

はじめに はぁ〜♪ nikkieです。 uvで環境構築したPythonプロジェクトのDockerイメージの作り方を考えていきます。 今回はアプリケーション編です 目次 はじめに 目次 前提:uvのアプリケーション 結論 Dockerイメージへの私のこだわり uvで管理するアプリケ…

そうか、dev containerでも簡単にPython実行環境を用意できるのか!

はじめに 気づいたら はてなトップに 載っていた nikkieです。 PEP 723を一部サポートしたpipxがここのところ好き好きですが、「同じ目的をdev containerでも果たせるのか!」と気づきました。 dev containerという語は聞いたことがありましたが、今回初めて…

Ryeで環境構築して開発中の自作Pythonライブラリを含んだDockerイメージをビルドする

はじめに ミリシタ新イベ、転天革命じゃん... nikkieです。 今回はRyeに慣れるために素振りしたクソライブラリをクソDockerイメージにしていきます! 目次 はじめに 目次 前提:Ryeに慣れるために素振りしたクソライブラリ 結論 Dockerイメージビルドのため…

マルチプラットフォームに対応したDockerイメージをGitHub Actionsでビルドする

はじめに 届けさせてください! nikkieです。 このあたり疎かったのですが、GitHub ActionsでビルドしてDocker Hubに上げたイメージをM1 Macでは動かせないという事象に直面しました。 これを解決するためのマルチプラットフォームビルドについて記事にしま…

#djangocongress やられサイトアップデート:マルチステージビルドを使えば、READMEでの.env作成案内が不要にできるじゃん!

はじめに 10/12(木)のみんなのPython勉強会#98がお祭り騒ぎ!ぜひ!! nikkieです。 先日DjangoCongress JP 2023で登壇しました1(登壇報告エントリは改めて)。 脆弱性を作り込んだWebアプリをDjangoで実装し、トークの時間は自作やられサイトにみんなで一…

Djangoの開発でWebアプリとDB(postgreSQL)の両方をdocker compose upで動かしたときに、アプリは自動でmigrateしてからrunserverした状態にしたい

簡略版でお送りします。 もっといいやり方をご存じの方はぜひ教えてください! 目次 目次 宿題:自動でmigrateしてからrunserverした状態にしたい migrateからrunserverまでをまとめたentrypoint.shを作る! entrypoint.sh Dockerfile(差分) docker-compos…

Djangoの開発でWebアプリとDB(postgreSQL)の両方をdocker compose upで動かす

はじめに 祝・壮瞥町コラボ 英国コラボもきっとあるよね? nikkieです。 DBだけでなく、Djangoアプリもdocker compose upで動かすというテーマに取り組みました。 まだまだ突き詰められる余地があるのですが、一度セーブポイントを作ります 目次 はじめに 目…

PythonプロジェクトをDockerイメージにビルドする(マルチステージビルドでsite-packagesをCOPY!)

はじめに もう6月も終わり!?光陰矢の如しすぎない!? nikkieです。 PythonプロジェクトのDockerイメージのマルチステージビルドについて、現時点の理解をまとめます。 目次 はじめに 目次 マルチステージビルド Pythonでマルチステージビルドの例 nikkie…

Python使いが知らず知らずのうちに親しんでいるトイ・ストーリーのみんなを紹介するぜ!(Debianのコードネームの話)

はじめに 『かがみの孤城』円盤発売まであと5️⃣日、フウカちゃん! フウカちゃん! フウカちゃん!! nikkieです。 Docker Hubの公式Pythonイメージを使うときに(親の顔を見るより)指定しているstretchやbuster。 これらの真の姿を紹介しちゃいます! 目次…

登壇報告 | #stapy にて機械学習モデルをDockerでデプロイする方法について話しました

はじめに いつも心は虹色に! nikkieです。 9月の「みんなのPython勉強会」(参加者100人規模)に登壇しました。 機械学習モデルをDockerでデプロイする方法について10分で話しました。 このエントリで登壇報告をします。 勉強会の概要 みんなのPython勉強会…

イベントレポート | #モグモグDjango にてDockerでDjango+MySQLの環境構築の知見を得ました

はじめに いつも心は虹色に! nikkieです。 #モグモグDjango にお邪魔してDockerでDjango+MySQLの環境を構築するノウハウをつかみました。 勉強会の概要 第2回 モグモグDjango - connpass Django のもくもく会 モグモグDjango を開催します. Django初心者の…