はじめに
ショコラブル♪🍫🔵 nikkieです。
スタッフ参加したみんなのPython勉強会のレポートです。
ご参加いただいた方、ありがとうございました!
目次
- はじめに
- 目次
- みんなのPython勉強会#112
- 辻さん『Pythonの基本的なデータ構造とその便利な使い方』
- たかのりさん『エラーはともだち こわくないよ』
- 私のLT「Pythonの組み込み例外の小話」
- 終わりに
みんなのPython勉強会#112
テーマは「エラーは友達」
#stapy スタッフのnikkieです。
— nikkie(にっきー) / にっP (@ftnext) 2025年2月12日
スタッフ特権で明日の登壇資料を見ました。全てをお話します
と言ってもネタバレはなく、辻さんのデータ構造の話も、takanoryさんの例外の話も、Python入門時の私に聞かせたい素晴らしい内容でした。お見逃しなく
みんなのPython勉強会#112 https://t.co/XDQuK0URfL
- 辻さん『Pythonの基本的なデータ構造とその便利な使い方』
- たかのりさん『エラーはともだち こわくないよ』
Pythonを始めた頃の自分に聞かせたい2本でした。知の高速道路!
辻さん『Pythonの基本的なデータ構造とその便利な使い方』
Software Design 2025年2月号の記事に関連したトーク
トークは基本のデータ構造から始まるのですが、内包表記や(ソートで使う)無名関数、NamedTupleやdataclassまでカバーします!
学びの1つは、typing.NamedTuple!
NamedTuple のサブクラスは docstring やメソッドも持てます
class Employee(NamedTuple): """Represents an employee.""" name: str id: int = 3 def __repr__(self) -> str: return f'<Employee {self.name}, id={self.id}>'
collections.namedtupleと違って、typing.NamedTupleはメソッドもてるのスゲ〜 #stapyhttps://t.co/1plobHoGVB
— nikkie(にっきー) / にっP (@ftnext) 2025年2月13日
hash()はあまり触ったことなかったなと質問もしてみたのですが、hash(-1)だけ-2とずれるの面白いですね1
PythonのAPIでhash値 -1 はhash計算エラーを示す値なのよね…https://t.co/1zisJcbz4v https://t.co/zWX2P6iXfw pic.twitter.com/SF4n9mQ9zW
— Atsuo Ishimoto (@atsuoishimoto) 2025年1月7日
聞いていて思い出した過去記事たち
紹介いただいた!
Pythonのソートは安定です!
たかのりさん『エラーはともだち こわくないよ』
あれ、スライドのURLが流れてなかった。こちらです https://t.co/qm6cxAOsUp #stapy
— Takanori Suzuki (@takanory) 2025年2月13日
代表的なエラーとその解決方法を紹介。
エラー解決辞典の趣です。
例は改訂された訳書から
加えて、以下も紹介
- try except
- try節はマジで小さくしちくり〜!切り分けやすさが段違い!!2
- better error messages
私のLT「Pythonの組み込み例外の小話」
テーマ「エラーは友達」に沿って、過去記事をLTに再構成しました。
- Pythonで例外を文字列中に出力するときは、str()ではなくてrepr()に渡すのがオススメです - nikkie-ftnextの日記
- Pythonで例外を捕捉するときに、except:やexcept BaseException:と書いてはいけません。except Exception:またはもっと具体な例外クラスを指定しましょう - nikkie-ftnextの日記(盛り込みきれず)
LT「Pythonの組み込み例外の小話」ご清聴いただき、ありがとうございました! #stapyhttps://t.co/QL7I9K7YVn
— nikkie(にっきー) / にっP (@ftnext) 2025年2月13日
ブログ記事「Pythonで例外を文字列中に出力するときは、str()ではなくてrepr()に渡すのがオススメです」のLT版です
引数が渡されない例外を考慮して、f-stringでは!rの変換がオススメです
また、たかのりさんのインタラクティブスタイルに影響されて、このエラーはなんでしょうか?クイズもしました
終わりに
2025年2月のみんなのPython勉強会のレポート(参加メモ)でした。
もし始めた頃の自分が参加していたら、めちゃめちゃ学びになる濃密な内容でしたね〜
Software Design誌が今回の勉強会から少し先に進んだ内容に思われました。
データ構造(辻さん)や、例外処理とロギングの話もあります!
読み進めるのが楽しみです
- 『ハイパフォーマンスPython 第2版』にハッシュの話があるようなので、読んでみようかな↩
- try節がブロックになっているプログラムに鍛えられました(望まぬ鍛錬)↩
![Software Design (ソフトウェアデザイン) 2025年2月号 [雑誌] Software Design (ソフトウェアデザイン) 2025年2月号 [雑誌]](https://m.media-amazon.com/images/I/51wb9rb3yDL._SL500_.jpg)