はじめに
幕が上がる瞬間が好き♪ nikkieです。
1月のふりかえり記事です。
12月はこちら
目次
1日1エントリ継続中
800日を超えました。
読んでいただきありがとうございます!
技術まわり
ちょww俺有名人じゃんwww
1月のハイライト。
14万回表示とかいくんですね
この理解は非常に重要なのですが、実はこの1年くらいでツールが進化しました。前線にいる人しか知らないかもですが、仮想環境を開発者が作る必要がほとんどなくなっています。
— nikkie(にっきー) / にっP (@ftnext) 2025年1月10日
uvのようなツールに仮想環境の作成・管理を委ねればよいです。仮想環境を人が触らない世界で書くPythonは気持ちいいですよ https://t.co/QgLr8iYAbn
お正月に技術アウトプットは読まれる説
目を引くんでしょうか
書きました。
— nikkie(にっきー) / にっP (@ftnext) 2025年1月2日
みなさんは私のしくじりを糧に違いの分かるPydanticユーザになってください。
穴があったら入りたい
え! PydanticのdataclassデコレータとBaseModel継承は同じ、じゃないんですか!? - nikkie-ftnextの日記 https://t.co/RYkcvQzDH2
標準ライブラリのdataclassを置き換える目的でした
書きました。
— nikkie(にっきー) / にっP (@ftnext) 2025年1月3日
argparseさんとは離別です。
ごめんなさい、私pydantic-settingsさんと幸せになりますね
環境変数からオプション引数指定できるのとてもよい
pydantic-settingsで環境変数からもオプション引数を指定できるCLIを作る 〜サブコマンド篇〜 - nikkie-ftnextの日記 https://t.co/JXwXeHKU00
browser-useきっかけでGeminiを触る
browser-use自体はGPT-4oでまず開発しているようなのですが、「Geminiで動かせるかな」と手を動かしました。
GeminiのAPIやSDKは整理できました(しかしGoogleさん、散らかし過ぎな気が...)
browser-useが依存しているMainContentExtractorの作者様を知れたぞ🙌
この記事で知った
— 🤖AIエンジニア🧠/スズカステラ (@suzuki_se_00) 2025年1月18日
ワイがMainContentExtractorの作者です
ドヤァ!!(ドヤってええやろ) https://t.co/YydoXNF0m3
技書博で無を頒布
本日1/25(土) #技書博 11にて、Everlasting Diary「く-12」は
— nikkie(にっきー) / にっP (@ftnext) 2025年1月25日
無
を頒布しております。
皆さま、無をお楽しみください!! pic.twitter.com/AYP4YP2Xtv
落としたのはこれで3回連続(12月のふりかえり参照)。
技術同人即売会当日という締切に間に合わせられないのなら、辞めたほうがいいかもという思いがよぎります。
次に出たくなった際はブログの書籍化を試せるかも
私には毎日書いて800日に達したブログがあるから、https://t.co/FZ6nArMLmV
— nikkie(にっきー) / にっP (@ftnext) 2025年1月25日
ビットキーさんのやり方パクって、ブログ記事からダイジェストで書籍化して持ち込めばいいってことでは?
これなら絶対落とさない気がする。
さらにオプションで新作書けばいいってことだ!(仮に落としても無にはならない) https://t.co/NPxZixsyBo
色を出す
1月は Today I Learned な記事以外も書いてみようと、自分の考えをひっそりと出してみました。
Astral、爆速なツールを作り出したところはすごすぎるのですが、ちょっと思うところもあるんですよね(詳しくは続くシリーズにて)
HTTPXやDRFなどを開発しているencode。
— nikkie(にっきー) / にっP (@ftnext) 2025年1月2日
Pydanticから発生して最良な開発者体験というビジョンを目指すPydantic。
この両者は私の中でめちゃ憧れなんですが、
uvやRuffのAstralは、なんかこの2者ほど憧れられないんですよねぇ。
もっと技術力で殴りつけてほしいんですが、今一つ貫けてない印象を受ける
OSS
仕掛け人活動として公開(お誕生日おめでとうございます!)
SpeechRecognitionは「何もしてないのに壊れた!」に見舞われつつ、2回リリース
(特に3.14.0の)裏話
SpeechRecognitionというライブラリをメンテしているのですが、
— nikkie(にっきー) / にっP (@ftnext) 2025年1月26日
冬休み、この記事のおかげでfaster-whisperにキャッチアップしてissueとpull requestをさばいて、実際にサポートするところまでもっていけました。感謝https://t.co/njkjtTfJQ1 https://t.co/srJpEzzdo1
inline script metadataを広めています!
synthetic-dataset-generatorという、自然言語でLLMにお願いして分類や対話のデータセットを作ってもらうツール(パッケージ)を知ったのですが
— nikkie(にっきー) / にっP (@ftnext) 2025年1月7日
exampleスクリプトがinline script metadataと相性がいいことに気づき、プルリクを送ってマージされましたhttps://t.co/mGpQgXlXoK
PEP723を一歩広めた✌️
サブカルまわり
ラーメン赤猫や、前クールからのアオのハコも楽しんでいますが、こちらを取り上げます。
メダリスト
#メダリスト めっちゃよい... また1話を見返してしまった。
— nikkie(にっきー) / にっP (@ftnext) 2025年1月14日
ここのいのりちゃんで泣くし、
その後の司先生でも泣く。
無限に1話見てるわけにはいかないから2話に進まねば https://t.co/jf69Li7wV4
アニメ #メダリスト 2話、(複数回見てるんですが)「一番上手になりたい」、泣いた
— nikkie(にっきー) / にっP (@ftnext) 2025年1月19日
「ほかの全部の楽しいことできなくなってもいい」、いのりちゃんの執念
応える「わかった」。かっけえええええ!!よく言ったああああ!!!!
#メダリスト アニメ3話、「好きな方でいいよ。どちらを選んでも俺は必ず優勝へ導くから」司先生いいいいいいいい!!!
— nikkie(にっきー) / にっP (@ftnext) 2025年1月26日
「(優勝したいのと同じくらい)踊りがきれいだって言ってもらえる選手になりたい」いのりちゃんんんんんんん!!!!
ふたりともよく言った!泣いた。
司先生めっちゃコーチしてる
新宿駅や渋谷コラボも見に行けて最高でした。
いのりちゃんかわいい(エビフライ食べたい)
終わりに
nikkie v2025.01がリリースされました。
そして、次のバージョン(v2025.02)に向けての旅が続くのです!