はじめに
いつも心は虹色に! nikkieです。
手伝っていたPlone Conf 2018併設イベント「Python Web Day」は全プログラム終了しました。
英語も織り交ぜてレポートブログに挑戦します。
Hello, Everyone! This is nikkie.
"Python Web Day" has finished all programs.
I try to write the report in Japanese and English.
前提(About nikkie)
- ソフトウェアエンジニア3年目 (3rd year software engineer)
- Pythonでは半年程度のWeb開発の経験あり (web development with Python about half of a year)
- Ploneは未経験(先日vagrantで環境構築してみました)(novice about Plone. I tried creating an environment with vagrant)
PloneConfの併設イベントPython Web Dayに携わっています。
— nikkie (@ftnext) 2018年10月25日
Ploneについては入門者なので、Macでvagrantで動かしてみた。https://t.co/kXW9KznSUA
ホストOSの8080ポートが使われていたから他のポートに変更している。
vagrantが立ち上がったら **シェルスクリプトを実行する** pic.twitter.com/xXEcnjAbYB
- 英語は読むことが多く、話そうとすると言葉に詰まりがちです。(I often read English. I do not speak and write much)
多くの方の力を借りて、併設イベントの手伝いをやりきれました。
深くお礼申し上げます。
With the help of many people, I was able to run Python Web Day.
Thank you very much, especially @terapyon, @takanory, @mamix1116, @kaizumaki.
イベントの概要 (About Python Web Day)
Python製のCMS Ploneについての国際カンファレンスです。
海外からの参加者に日本のエンジニアの活動を知ってもらい、交流するという狙いで併設イベントも開催されました。
「Python Web Day」はWebについて話す併設イベントです。 @mamix1116さん(Django Girlsのオーガナイザー)のサポートとして、10月から手伝っていました。
#ploneconf2018 is an international conference about Plone.
We have additional tracks so participants from overseas can know activities of engineers in Japan and interact with each other.
Python Web Day is an additional Track on 7 Nov.
I was helping in the operation from October as a support of @mamix1116, the organizer of Django Girls in Japan,
オープニング
「どこから来ましたか」で盛り上がりました。
多くの方がヨーロッパから来られていて驚き!
また、多くの方が4回以上参加されているそうです。
It got excited at the topic "Where did you come from?"
So many people came from Europe!
And many people have participated more than 3 times!
Keynote: THE STATE OF PLONE
- Ploneは5.2でPython3対応。今週アルファリリース (Plone 5.2 will be released this week. It supports Python 3)
- フルスクラッチで作り直してPython3対応しようとしているのがGillotina (Gillotina is an attempt to support Python 3 from scratch)
- PloneとReactの組合せとしてvoltoを知った (volto for combination of Plone and React) ref: https://training.plone.org/5/volto/index.html
Zope=ゴジラ、「Difficult to Kill」で会場大爆笑でした。
A huge laugh happened at the topic Zope = Godzilla, "Difficult to Kill".
#ploneconf2018 うける pic.twitter.com/vZcpf73cOC
— Hiroki KIYOHARA (@hirokiky) 2018年11月7日
バトンタッチしたPaulさん(Plone FoundationのChair)からPython Web Dayモデレータとして紹介いただくという素敵なサプライズもありました!
There was also a nice surprise that Paul introduced @mamix1116 and me as moderators of Python Web Day!
カンファレンス本編のトークは後ほどYouTubeに上がるそうです。
The conference talks will be uploaded to YouTube later.
以下、Python Web Dayのトークを紹介します。
I introduce talks of Python Web Day.
Build a RESTful API with the Serverless Framework
@masahitoさんによるトークです。
- AWSではAWS API GatewayとAWS LambdaでAPIを作れる(We can create a API in AWS with AWS API Gateway and AWS Lambda)
- Serverless Frameworkを導入すると1コマンドでデプロイできる(We can deploy with 1 command using Serverless Framework)
- プラグインを使うとデプロイしやすくなる(Plugins of Serverless Framework make deploy easier)
Azure Functionsで使ってみたいと思いました。
I want to try Serverless Framework with Azure Functions.
Building a REST API with Django and Django REST Framework
@checkpointさんによるトークです。
- REST APIを一から作るのは大変なので、フレームワークを使う(It is hard to create a REST API from scratch, so we use a framework)
- 「Django REST Frameworkを使いこなすにはSerializerが肝」と感じた(It seems for me that Serializer is important to master Django REST Framework)
Powerful geographic web framework GeoDjango
@omegaさんによるトークです。
GeoDjangoは聞いたことはありますが、触ったことはありません。
確かに地理情報を扱いやすそうです。
I have heard of GeoDjango, but I have never touched it.
It certainly seems easy to handle geographic information.
@mamix1116さんからも話を聞くことが多いので、この機に触ってみようと思います。
I will try the tutorial that I taught. (@mamix1116 loves GeoDjango)
GeoDjango Tutorial | Django documentation | Django
Sphinx customization for OGP support
@shimizukawaさんによるトークです。
Sphinx ExtensionでのOGPタグの生成ロジックを聞いて、少しOGPの理解が深まったと感じています。
I feel that my understanding of OGP has improved a bit, listening to the generation logic of OGP tags in Sphinx Extension.
Sphinxつながりで、LTにて紹介された:linenos:
なども試してみたいです。
I'd like to try :linenos:
introduced in LT about Sphinx.
How to make the fastest Router in Python
GitHub - kwatch/router-sample: sample Router classes in Python
@makotokuwataさんによるトークです。
- Linear search is slow
- Regex search is fast(ただし工夫は必要 But need some ingenuity)
- State Machine approach is the fastest
ルータを早くするために、計算コストが小さい処理で実装するという観点は勉強になりました。
I was glad to hear about implementation with processing with a small calculation cost (for fastest router).
Micro Service Architecture with Machine Learning Application
GitHub - Swall0w/microservice-ml-demo: Micro service architecture using rest API
- モデルをデプロイしやすくために、Flaskアプリケーションから切り出す(Separate a model from a Flask application to make deploy easier)
- クライアントとFlaskアプリケーション間はREST API (REST API is used between a client and the Flask application)
- FlaskアプリケーションとML Model間がgRPC (gRPC is used between the Flask application and the model)
終わりに
最後までお読みいただきありがとうございました。
今後トークのメモのリンクを追加します。(イベント準備総括ブログも書く予定です)
英語の表現に不自然なところがあったら教えていただけると嬉しいです。
Thank you for reading.
I will add a talk note link later. (I'm also planning to write an event preparation summary blog.)
I would be happy if you could tell me if there are unnatural English expressions.
Python Web Day has finished all programs!
— nikkie (@ftnext) 2018年11月7日
Thank you very much for Speakers, listeners and staffs.
Please enjoy #ploneconf2018 and another additional tracks.