はじめに
頑張れば、何かがあるって、信じてる。nikkieです。
2022年末はやったことの思い出しをしてから、1年のふりかえりをしました。
ふりかえりはセーブポイントができたようで、なかなかいい感じでした。
年単位のふりかえりは重い面もあるので、月単位でやったことを思い出し、ふりかえってみます。
というわけで、リリースノートに見立てた2022年12月のふりかえり、いってみましょー!
目次
技術まわり
毎日ブログ書いた!
全31記事、https://nikkie-ftnext.hatenablog.com/archive/2022/12 からどうぞ!
自分でも信じられないのですが、12月は毎日1エントリ書いたのです! #はてなブログ https://t.co/JrIyLB6gHF
— nikkie にっきー (@ftnext) 2023年1月1日
技術もアニメも、その時一番書きたいことを書く! pic.twitter.com/861bU37THA
毎日ブログを書いたことで、アドベントカレンダーは過去最大の参加数5️⃣でした。
- Visual Studio Code Advent Calendar 2022 2日目
- リファクタリングでシステムを安定化!日頃の取り組みや工夫を教えてください by カオナビ Advent Calendar 2022 7日目
- Django Advent Calendar 2022 8日目
- Ansible Advent Calendar 2022 12日目
- Python Advent Calendar 2022 25日目
ネタはいずれも温めていたものです1。
また超大作というわけではなく、小ネタをベースにまとめたものです。
「1日1エントリ書く」、これはやってみると、アウトプットの敷居が下がった感覚があります。
「こんなアドベントカレンダーあるんだ! じゃあストックしているこの小ネタから一本書けるかも、よし参加しちゃえ」みたいな感じで、フットワーク軽く5つのアドベントカレンダーにお邪魔しました。
ただ、毎日1エントリ優先で劣後されたものもあります。
その1つがアイうた非公式Bot。
推し作品の『アイの歌声を聴かせて』、12月には3つの劇場で上映されたのですが、Botの更新より毎日のブログ執筆を優先していました2。
SpeechRecognition v3.9.0 リリース
今年コントリビューター活動を始めたライブラリSpeechRecognition3。
12月に5年ぶりにリリースしました🎉
SpeechRecognition v3.9.0 released!https://t.co/BZVtN7Cgny
— nikkie にっきー (@ftnext) 2022年12月4日
Whisper is supported!🎉
And many changes for five years.
Thanks pull requests❤️
夏から始めたコラボレータ活動、小さなリリースを積み重ねていくための一歩目!
慣れてないリリースの仕方になったので、問題あったら教えてください
SpeechRecognitionもガッツリ開発に入りたい気持ちもありつつ、現状は1日1エントリが最優先なので、ガッツリコミットは劣後されています。
12月の登壇
2つ登壇しました。
UB Tech vol.5「ユーザベースにおけるアジャイルリーダーシップの実践」
#UBTech ご清聴いただき、誠にありがとうございました。
— nikkie にっきー 🎤10/1 XP祭り 10/14-15 PyCon JP (@ftnext) 2022年12月15日
右下含め気になるところ、ぜひご確認ください
「Zuziさん、私、リーダーにあんまり向いてないと思うんです」https://t.co/QDiVtGt1Mt
書籍やTwitterでの気づきを元に現場で実践、私たちのアジャイルの旅は今日も続くのです!
『アジャイルリーダーシップ』をきっかけに、自分がずっと抱いていた思いに向き合う機会となりました。
はんなりPython 文字列の正規化についてLT
#はんなりプログラミング ボーネンLT会、文字列正規化のトークをご清聴いただきありがとうございました!https://t.co/4dofyLRVxp
— nikkie にっきー (@ftnext) 2022年12月16日
mecab-ipadic-neologd辞書を作る上でやっている正規化処理、wikiを読み解き、真似して実装。
この世界にはハイフン多すぎるので形態素解析前にかけるのがおすすめです
mecab-ipadic-neologd辞書を作る上での正規化処理を読み解き4、小さい部品から組み上げる実装の提案もしています5。
2022年をふりかえり
好きを貫いて世界が拡がった1年!
ここに書いた「技術を深める」と「技術以外のライフハック」、この2つが2023年で私がまず取り組むテーマです!
他にもこんなことがありました
- 1/21(土)のVS Code Conference Japan 2022 - 2023に登壇します!(15分×2本)6
- ハイブリッド開催です。会場で僕と握手!
- みんなのPython勉強会、ハイブリッド開催7
- この週、登壇2本重なっていて、ふりかえってみるとヤバい(ホントどうやったの? グッジョブ、俺!)
- 積み動画解消もしようと目論んだ8
- 抱えすぎたため手が回らなくなり放置(やむなし)
サブカルまわり
アニメ『白い砂のアクアトープ』
この冬YouTubeで2話ずつ観られるということで2周目視聴9。
「フウカチャン…」しか言わないBotになっていました😭
映画『かがみの孤城』
もう ど ス ト ラ イ ク です😭
ココロチャン…😭😭
10日ほど前、休暇に入ったときの私
— nikkie にっきー (@ftnext) 2023年1月3日
「ぜいぜい、12月は追い立てられるようだ。まずは休まなきゃ。ジョゼ、魔女見習い、アイうたでリフレッシュかな」
休暇終わりの私
「うわあああー、かがみの孤城よかったよぉー😭😭😭。お休みに観に行くの私には最高。この日々が永遠に続いてほしい…」
2022年は劇場でアイうたしかアニメ映画を観なかったようなものなのですが(犬王とか夏トンとか気になったけど時間がないという理由で諦め)、しばらくは劇場に通う日々が戻ってきそうです(ロングランしてくれ〜!)。
「なんでそんなに刺さってるの?」とか「どこがそんなにいいの?」とか、回答するエントリ書きたいな〜
終わりに
nikkie v2022.12がリリースされました。
- nikkieは1日1エントリ書く習慣を手に入れつつあるようです(ひと月は達成!)
- 1エントリ優先で開発が劣後になっている状況を認識しています(Botやコントリビューター)
- 映画『かがみの孤城』がクリーンヒット。劇場に通いたい10
そして、次のバージョン(v2023.01)に向けての旅が続くのです!
- Scrapboxに貯まっています↩
-
開発が追いつかない!そんなときは手動!!
↩12/31は #アイの歌声を聴かせて の #サトミ生誕祭
— nikkie にっきー (@ftnext) 2022年12月27日
チネチッタさんの素晴らしい音響で上映!
大晦日上映してくださるなんて、分かってんじゃん!
今日を入れてあと4️⃣日
お祝いしに行きたい! https://t.co/NQYYqqTXBI - シオン・プロジェクトで使ったライブラリです。「喋った内容をプログラムに認識してもらいたい!」というアイデアをPythonで手早く検証する - nikkie-ftnextの日記↩
- 関連 文字列 中 の 半角 スペース を 正規表現 を 使っ て 削除 する - nikkie-ftnextの日記↩
- huggingface/tokenizersのNormalizer観察記 〜処理の部品化と統一されたインターフェース〜 - nikkie-ftnextの日記 が布石でした↩
- 1/21(土)にハイブリッド開催! VS Code Conference Japan 2022 - 2023 に登壇します #vscodejp - nikkie-ftnextの日記↩
- レポート3本書いたうちの1つです。イベントレポート | みんなのPython勉強会#88「新卒2年目がデータ分析APIにチャレンジした話」「多様化するWeb業界で活躍できるエンジニアを育てた際に心がけたこと」#stapy - nikkie-ftnextの日記(他2本へもリンクしています)↩
- nikkieのPyCon積み動画解消のカレンダー | Advent Calendar 2022 - Qiita↩
- もしnikkieが白い砂のアクアトープ1話をニコニコ動画で視聴したら(YouTubeの再生時間に合わせたコメント風ログ) - nikkie-ftnextの日記↩
- つまり開発できる時間はもっと制限される見込みです↩