はじめに
悠木碧さん、お誕生日おめでとうございます! nikkieです。
3/9の登壇から時間が空きましたが、登壇報告とOne more thing(お知らせ)をさせていただきます。
目次
3/9(木) 第29回 MLOps 勉強会
登壇予告はこちら
「XP(エクストリームプログラミング)で取り組むMLOps」 アーカイブ
9:20過ぎからですね
MLOps勉強会 登壇感想
#MLOpsコミュニティ
— nikkie にっきー (@ftnext) 2023年3月9日
ご清聴ありがとうございました。
発表機会をいただきまして誠にありがとうございます。
発表のワンシーン、XPのプラクティス(習慣)を身につけるには、練習あるのみ!(practice, practice, practice!)と私言ってたわけですね、掛け言葉!
発表後はGatherでのAsk the speakerも楽しみました。
#MLOpsコミュニティ
— nikkie にっきー (@ftnext) 2023年3月10日
Ask the speaker裏話、PyCon JPスタッフ経験者率が高かった!(お世話になりました)
今回の登壇は、XP(エクストリームプログラミング)についての自分の理解を見つめ直す機会となりました。
#MLOpsコミュニティ
— nikkie にっきー (@ftnext) 2023年3月10日
発表裏話
サークルオブライフ(12プラクティス)の情報源は『Clean Agile』
発表資料の図は提唱者のロン・ジェフリーズ氏の以下よりhttps://t.co/GhGiFRGUVl
発表を終えて気づいたのですがロン氏の方、13個ある?(人によって含めるプラクティスの数が違う?)興味深い
"小さなリリース"に関しては、『継続的デリバリーのソフトウェア工学』のおかげで理解のブレイクスルーがありました。
イテレーションってそういうことか!
今回の発表内容には、2021年12月のTech BASE Okinawa版と重なる部分もあります1。
事業と共に育てる機械学習システムのこれまでとこれから
興味を持ったよという方はよろしければご覧ください〜(分かりやすい図があるのがオススメポイント!)
One more thing: 3/28(火)にも機械学習 × XPの話が聞けちゃいます!
ばーん!
MLOps勉強会で機会をいただき、先日エクストリームプログラミングの事例をお話ししましたが、3/28(火)の #UBTech (オンライン開催)でもチームメイトがお話しします!📣
— nikkie にっきー (@ftnext) 2023年3月15日
XP入門トークやペアプログラミング・TDDのデモ🌟があります!
よろしければどうぞ〜 https://t.co/WnFSUKrqMb
3/28(火) 19:30〜 XPに取り組むデータサイエンティストがオンラインで揃い踏み!
- データサイエンティストのためのエクストリームプログラミング入門
- ペアプロでTDD実践
- XP に取り組むデータサイエンティストが思うこと
私の発表と重なるところもあれば、違うところもあるはずで、いろいろな角度からの情報で、聞いた方の文脈への読み替えもしやすいんじゃないかと思います。
どの発表も楽しみですが、とりわけペアプロとTDDの様子はみんなぜひ見て!(おそらくPyCon JP 2021のスポンサーブース以来)
終わりに
登壇報告 & 内容が関連する勉強会のお知らせでした。
MLOps勉強会の発表をご清聴いただき、ありがとうございました。
発表の機会をいただいたことや、Gatherで興味深いお話を聞かせていただいたことにも感謝申し上げます。
そして次はモジュレーション♪じゃなかった、モデレーションを楽しんできます(PyCon JP 2022のような感じで大好きを叫んでいいのかはちょっと思案中...)。
XPとデータサイエンティストの組合せが気になる方はぜひどうぞ〜