nikkie-ftnextの日記

イベントレポートや読書メモを発信

イベントレポート |【サポーターズCoLab勉強会】エンジニアのためのブログ講座 #blog_engineer

はじめに

はじめまして、nikkieです。
記念すべき初投稿は「エンジニアのためのブログ講座」のイベントレポートです。
 
私は文系出身の新卒エンジニア2年目です。
最近は業務と関係なくPythonを勉強していて、勉強したことをアウトプットしたいと考えています。
 
今回の勉強会には
 ブログ書いてみたいけどどうすればいいんだろう。。
 日々勉強した入門者レベルのことをQiita記事として書いちゃっていいのかな。。
というような"もしゃもしゃ"を抱えながら参加しました。 
 

勉強会の概要

【サポーターズCoLab勉強会】エンジニアのためのブログ講座 - サポーターズCoLab

イベント概要

今回のテーマは「エンジニアのためのブログ講座」。
・なぜエンジニアはブログを書くべきなのか
・エンジニアがブログを書くことのメリット/デメリット
・ブログを書く上で大切なちょっとした気の持ちよう
・ブログ書きを日々のルーチンに組み込む方法
などをお話させて頂きます。
個別でのブログについての相談等、講義後に時間もとりますのでその時お気軽にご参加ください。
講師はクラスメソッド株式会社の田中賢治さんでした。
参加者の皆さんは「なかなかブログを書けない」「継続的に書くのが辛い」と
悩んでいる方が多かったようです。 
 

内容:エンジニアのブログ書きの心技体

聞きながら取ったメモを整えて記事にしています。
(nikkieがこのように受け取ったとお考えください)

体:これから書く人に向けて

まずは質を気にせず小ネタで量を書く
・なにかやってみたで一本になる
・数書いて書くことに慣れる
ブログ書きのメリット:3つ
・知識を測り深める
  コードを書きっぱなしは「分かった気」になっていることが多い。それをなくす
  言葉の意味を理解していないと文字に起こせない
・友人知人増える
  人のためになることができれば人が集まってくる
  人はアウトプット先、インプット元
  ブログについてのフィードバックを受けてモチベを維持できる
・自己紹介がラク
  何をやっている人間か示せる
  プロダクトに見えていない部分の技術を伝えられる

心:なかなか書けない人に向けて

面倒くさい
・小さくスタートする
  やってみた→こうなった 例:環境設定のスクショを並べる
  感じたこと、思ったことは事実だから書いていい
こんなことを書いても仕方ない
自分にとって役に立ったブログはコード片1つ、切り出した公式ドキュメントだったかもしれない
  レベル高い記事をいきなり目指さない
  書けば必ず誰の役に立つ
・IT業界は動きが早い、今書けば最新情報
参考:
まさかり
・指摘は怖くはなくありがたい
・誤りがあったのであれば、勉強してまとめ直す
・考慮が足りなかったのであれば、取り入れる
書きたいことを書きたいときに
・自分が熱を持つものに対して考えを示せる →自己紹介で役に立つ
・良かった映画を伝えるように、できるだけ伝わりやすくする
・書きたいと思わなければ書かなくてもよいということ 

技:もう結構書いている人に向けて

早く書く
・テンプレートを作る
良く書く
・装飾方法を知る
・装飾方法の意味を考える
  自分のブログの中での統一感を出す
登壇する
・ブログへの導線になる
  ブログは登壇ネタになる
・読んでもらえばフィードバックが得られる

心技体は相互に関連している 

楽しいからブログを書くということを大切に

 

まとめ

勉強会に参加して、いまは次のように考えています。
 
ブログ書いてみたいけどどうすればいいんだろう。。
→書く習慣をつけるためにまずは質より量で書いてみよう
 
日々勉強した入門者レベルのことをQiita記事として書いちゃっていいのかな。。
→いきなりレベル高い記事を目指さなくても良いからまずはQiitaに書いてみよう
 
講師の田中さん、勉強会参加者の皆さん、開催していただいたサポーターズさん、
どうもありがとうございました。
 
おまけ
1年前、Swift案件でどうにもいかなくなっていた時期に出会った記事
を書いたloveeさんにお目にかかれました。
本当に助かりましたとお礼を直接言えて大満足です。